決戦はチューズデー(ツシマ)


実は今日人生初のビッグイベント(今メールで「ビ」って打ったら一番上が「ビッチ」だった。ダメだこりゃ…)があり、それは何かというと…
合コン!です。
3対3で、お相手は20代半ばだそうです。
期待と不安の弾丸が交互にこめかみに突き刺さる感覚―でもまあ女の子と飲み会して仲良くなればいいんでしょ?って位の気持ちで臨みます。
詳細・結果は必ずご報告致しますので、ちょろっとだけでも応援してください。
あと8時間半…出撃の刻は迫る!

東京2日目(ツシマ)



東京2日目。今日は憧れの地・神保町に行きました。映画・演劇・サブカル専門店みたいな古本屋があり、充実した時間を過ごしました。
そのあと吉祥寺に行き、姉の個展へ。結構お客が入ってました。映研東京組達とワインを飲んでダラダラ長居してしまいました。画像は姉と僕。あんまり似てない…。
その後マサルが「帽子を買いたい」と言ったので、吉祥寺駅付近の帽子屋へ。僕はそこで丸眼鏡とカーキー色のキャスケットを購入。画像は装着したツシマ。みんなから「二等兵」と言われました。
そして荻窪の居酒屋で連日飲む。しかし、みんな色々疲れていたため、早めに切り上げ現在フサガワ家。明日帰ります。

羽田より(ツシマ)


なんとか着きました。東京は現在30度。なんか臭いです。
同じ飛行機に数学者の秋山仁さんが乗ってました。秋山さん監修の参考書を使っていた僕としては感慨深いものがありました。
池袋で待ち合わせのはずのフサガワが電話に出ません。心細いですが移動します。それではまた。

円山さん(ツシマ)

先週日曜、映研のメンバーと円山動物園に行った。以前の僕を知る人が見たら「ツシマも丸くなったな」と思うかもしれない。でもいいんだ、行きたかったんだもん、動物園。
メンバーは僕も含め6人。うち3人が女の子という素晴らしいシチュエーション。天気も非常に良く、行楽日和だったのよ。
動物園に行くにあたり、カメラを回してみた。夏に撮る予定の映画がドキュメンタリー風にしようと思っているので、その練習の意味を込め、ちゃんと映画としてお見せ出来るものにしようと。
全体のショットを撮ったりしていたので、なかなかみんなの輪の中に入れず、淋しい思いをしたけれど、なんとか形にはなった。今日の朝方、作品が完成した。チーム企画の完成披露の時にオマケ感覚で流してくれるとうれしいな、テヘ。
今回カメラを回して気づいたことは、僕は自己演出に長けているということ。自分の映画に必ず出演しているのは、無意識の内にそれが一番いいと感じていたのだろう。まあ、ナルシストと言えばそれまでか。
その点他人に対しての演出が甘い。はっきりいって下手だ。やっぱり普段人と会話しないのが起因している気がする。この点をしっかり留意しないと。
夏に撮る予定の映画はまだ構想の範疇を出ていないが、かなり面白いはずだ。目指せ、夕張!

チーム企画撮影総括(ツシマ)


お久しぶりです。ツシマです。今回はパソコンから投稿します。
新入生に映画を撮ってもらい、技術の向上を目指すチーム企画の撮影。僕たちの班はオール支笏湖ロケを行い、昨日全ての撮影が終わりました。その様子を写真と共に振り返っていきたいと思います。
6月11日撮影一日目。朝9時に札幌駅集合にも関わらず、ほぼ時間通りに全員集合。以前の映研では考えられない光景。今回監督を務めるセイヤ君の運転で一行は支笏湖へと向かう。新入生にとってはサークルでの初めての旅行ということもあり、テンションが上がる。かくいう僕も興奮していた。山道の急カーブに戦々恐々としながら無事に支笏湖に到着。

 →今回重要なアイテムとして登場するTバックとナカムラ君。(写真1)
しかし突然雲行きが怪しくなり、案の定雨が降り出す。結局この日は雨が止まず撮影は断念。休憩所にてUNOに興じる。
6月12日撮影二日目。昨日の遅れを取り戻すため、朝8時に集合。しかし、支笏湖に到着すると程無くしてまた雨が…。最悪の事態を誰もが予感したが、幸いにも雨は止み、少し遅れて撮影スタート。
 →監督のセイヤ君と甲斐甲斐しく傘を差し出すヒラノさん。(写真2)
 →監督に演技指導を受ける釣り人役のアンドウ君とナカムラ君。(写真3)
 →女性陣。左から、アミさん、ヒラノさん、エイミー。(写真4)
この日は順調に撮影が進み、僕も出演しました。支笏湖には霧が立ち込め、幻想的な雰囲気でした。そんな支笏湖をバックにしたラストシーンはシュールそのもの。完成が楽しみです。
6月19日撮影三日目。この日は一日目に撮れなかったカットの撮影。キャスト、スタッフ共に前回の撮影からぐっと減って4人で向かいました。初夏の日差しが恐ろしく強く、とても暑かった…。
 →支笏湖入水する3人。水底は砂利がゴロゴロしているため、痛そうでした。(写真5)
 →監督に演技指導を受けるハマグチさん。役では僕にダメ出しをされまくり。(写真6)
 →監督は湖に入って撮影をしました。(写真7)
 →4人で記念撮影。マントを羽織った気持ち悪いのが僕です。(写真8)
ここから急遽僕の撮影会がスタート。撮影はナカムラ君。ツシマファン垂涎のお宝ショットです。
 →Tバックを頭に被り、いざ…(写真9)
 →タバコをくゆらすツシマ。(写真10)
 →霧に霞む山をバックに。(写真11)
 →一瞬緒方拳に見えるのは僕だけでしょうか?僕だけですね、ハイ…(写真12)
 →貴方はTバックを被ってこんな決め顔が出来ますか…?(写真13)

チーム企画の撮影はアフレコを残すのみとなりました。最後まで気を抜かず、頑張りたいと思います。ひとまず皆さんお疲れ様でした。

あ、あとウチの姉が初めての個展を開きます。東京にお住いの方、東京にお立ち寄りの方は足を運んでみてはいかがでしょうか?7月7日~7月12日の12時~20時まで。JR中央線 吉祥寺駅より徒歩4分の「にじ画廊」という所でやるそうです。
詳しくは にじ画廊 http://www12.ocn.ne.jp/~niji/ まで。よろしくお願いします。

写真添付の方法がわからない…見づらくてごめんなさい。

サンダル買った(ツシマ)

先週行われたジンパの帰り道、サンダルが壊れた。思えば一昨年の忘年会で一足、去年の合宿の前日に一足、今年のジンパで一足と、映研の行事と共に物凄いハイペースでサンダルを履き潰している。その原因として自分の靴下嫌いがあるのだが、これは酷く迷惑をかける。
以前、素足にブーツという蛮行極まりない行為をした結果、座敷に納豆のような異臭が漂い、後輩に「ツシマさん、納豆食べてきました?」と聞かれたことがあり、以来冬にM川家に上がる際には、まず足を石鹸で洗うことが義務付けられた。
幸いにも冷え症とは無縁故、雪降る夜でもサンダルで歩くのだが、これはこれで「見てるこっちが寒い」と言われ、靴下嫌いはいずれ克服せねばならない課題なのだけれど、初夏の陽気は蒸篭の如く我が足を蒸らすのだ。そして不快指数が臨界点を突破したのが今日。ついに私はサンダルを買うことを決意した。そこそこオシャレをして。ハットとか被って。
恵比寿マスカッツ「スプリングホリデー」を聴きながらやって来たのは、札幌ステラプレイス5階にあるABCマート。幸いにして平日だったので、人はまばらだった。早速一番安いサンダル(それでも5000円近い!)を手に取り、店員さんを呼んでサイズがあるかを確認した。私は足が29センチなので、どこかで妥協を強いられることが多いのだが、すんなりあって迷わず購入。早速トイレで履き換え、グッバイ足の蒸れ!と思ったが、案の定サンダル擦れ。しかし「痛みに耐えてこそ何かを得られるはず」と奮起して歩いた。
そしたら、いいことがあった。偶然入った古本屋に、ドリアン・T・助川氏の名著「食べる-七通の手紙」が置いてあったのだ。もう絶版になっていて、探しても見つからなかった本との出会いに興奮した。他に、嶽本野ばら「ミシン2/カサコ」、中川越「文豪たちの手紙の奥義」、開高健「パニック・裸の王様」を購入。これからは足繁く通おう。
現在午前4時を回っております。それではまた例会で。

第三帝国の終わり(ツシマ)

祖母からの仕送りが入り、金銭的にも余裕が出来たので、「この天気だし、自転車直してもらって風になりますかな」などと馬鹿丸出しの独り言を言いながらアパートの自転車置場に行ってみると…
自転車がない…
チェーンが切れていたか、外れていたかしていたので盗まれるはずもないし、何より自転車の数が明らかに少なくなっている…
これはあれだ、廃品回収だな。
僕の自転車は名前をヒトラーと言う(愛称ヒッちゃん)。ホーマックで買った何てことのない普通のママチャリを、5~6時間かけミリタリーカラーに染め上げた自慢の自転車だった。パンクはしょっちゅうだったけど、その都度絆は深まった。再帰不能かと思われたホイールの歪みも乗り越えてきた。自転車屋さんの人に「もう乗り換えた方が安上がりだよ」と言われた時すら、ヒトラーを手放す事など考えもつかなかった。
何でもっと早く気付かなかったんだろう?何でもっと大切にしてあげなかったんだろう?こんな春の心地の良い日にヒトラーに乗って…緑や空や花が風に揺られて…どこまでも行けただろうに…口惜しくて仕方ない。
今日は酒を飲もうと思う。