春新歓ブログリレー#11


はじめまして、2年目の宇貫です。

私は去年の秋に入会したばかりで、

活動にもなかなか参加出来てなかったのですが、

先日やっと撮影に参加できて、、という感じです。

これからたくさん参加していければな、と思ってますが、

なんせ私人付き合いが苦手なものでして、、、。

だから映研にも馴染めるか不安だったけど

なんとかなりそうでほっとしてます(^-^)

そんな私が最近観た映画の中でいいなあと思ったのはこちら

 84E3D4F8-B7DB-43AD-A6BB-75E52C523BBA“勝手にふるえてろ”

これはですね~、良かったですよ。

観れてよかったなって思いましたね。

独特な世界観も素敵でしたが、なんといっても

映画初主演であった松岡茉優さんの演技が

もう、、、本当にすごい!!!素晴らしすぎる!!!

引き込まれてしまいました、、、。

どちらかというと人付き合いの苦手な主人公と自分の

重なる部分が多かったからかもしれませんが、

余韻の残る、心に響く作品でした。

一緒に観ていた子は、途中で観るのやめてましたが。笑

正直この作品に関して賛否両論あるだろうと思います。

ただ私は、すごく好きでした。

それで最近すごく思うのですが、

自分で観てみないと分からないなって。

今まで少し気になっても評価があんまりよくないと

観ないことが多かったのですが、観てみると

案外面白かったりするんだなって、今更ながら気づきました。

あー、きっとこういうところがあまりウケが

良くないんだろうな~、とか観てて思うのですが、

それでもそれ以上に自分の好みや求めている部分に

クリティカルヒット!(やった♪)

ってなる可能性もあるんだな。なんて。^^

終わり

春新歓ブログリレー#4

こんにちは、文学部ニ年生の根岸と申します。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
他の部員のように、この文章では新入生へのアドバイスと、オススメの映画紹介をしたいと思います。

まず、アドバイスです。
大学生は、高校と比べて自由に使える時間が圧倒的に増えます。(1年の半分は休み!)
授業、バイト、自炊、サークル、読書、映画鑑賞等々、時間の使い方は人それぞれです。
大学生活に慣れないうちは、膨大に与えられた時間の使い方がわからないこともあると思いますが、自分なりに心地の良い時間の使い方を覚えていけば、大学生活はきっと楽しくなります。
北大映研でも、楽しい大学生活を過ごすためのお手伝いができたら嬉しいなと思っています。
「大学生活の中で、映画を見たり、語ったり、撮ったりする時間があってもいいな」という気持ちが少しでもあれば、是非映研の新歓に来てください!
また、履修のことや、アルバイト選びについても、いつでも相談に乗りますので、気軽に訪ねてみて下さい!

続いて、映画紹介です。
僕が紹介する映画は、2007年に公開された映画『イントゥザワイルド』です。

OIP (1)
突然ですが、あなたは人生の中で「出世コース」を意識したことがありますか?
「良い学校に入り、良い会社に入り、成功する」という「出世コース」の価値観は、日頃意識するにせよ、しないにせよ、世の中に蔓延していますし、ある程度その価値観は内面化されています。
そして、その「出世コース」の価値観と同じく蔓延しているのが、「『出世コース』から外れて、自分の自由を追い求めるのはいいことだ」という価値観です。
曰く、「『決められたレール』の上から外れろ」「自分のやりたいことだけを追求しろ」…そういった考え方も、「良い学校に入り、良い会社に入り、成功する」という価値観と同じくらい世の中では主張されています。
僕が紹介する『イントゥザワイルド』という映画も、一度は「出世コース」の価値観を否定します。
この映画の主人公は、名門大学を出たエリートで、家族にはハーバードの大学院への進学を進められます。
しかしながら、主人公はエリート意識の強い両親への不信感と、人生の閉塞感からその進学を蹴り、単身アラスカへ旅に出かけます。
主人公は、日常から離れて、アラスカの荒野へ旅立つ(イントゥザワイルド)ことで、明確に「出世コース」から離れていきます。
ここまで見れば、この映画は「『決められたレール』の上から外れろ」「自分のやりたいことだけを追求しろ」といった、アンチ「出世コース」映画に見えるかもしれません。
しかし、この映画は「出世コース」を疑うのと同時に、「出世コースから外れること」に対しても疑問を投げかけます。
僕は、この映画の魅力はこの点にあるのだと思います。
この映画は、自分の「やりたいこと」を信じて、「出世コース」から離れることを手放しに奨励する映画ではありません。
「出世コース」から離れても、自分を保つことのできる「強度」を発見できるか?
そういったテーマを、この映画は内省的に扱っています。それは、「自分探しの旅」を超えた、普遍的なテーマです。
主人公と、主人公の家族、そしてアラスカ旅行の中で出会う人々の精神的な対話を、広大無辺な風景と共に、充分に味わうことのできる作品です。
大学生がこの映画を見ることで得られるものは、「大学生活の時間をどのように使うのかについて考える機会」なのだと思います。そういう意味でも、この映画はおススメです。

北大映研では、映画が好きな方の入会をいつでも、学年問わず、募集しています!
4月にはオンラインと対面で新歓を行いますので、映研の公式Twitterから是非情報を確認してみてください!

春新歓ブログリレー#3

初めまして、北大映研部長の古川と申します。春新歓に向けて行っているブログリレーの第3回目になります。ブログリレーではなんでも適当に書いてもらって良い、ということにしているのですが、今回は新入生に向けた適当なアドバイスと、好きな映画を一本適当に紹介しようと思います。

まずは適当なアドバイス。新入生のほとんどはちょっと前まで高校生だったと思いますが、ご存知のように高校と違って大学では自分である程度自由に授業を組むことができます。それによって例えば金曜日は全休にして毎週三連休を錬成するといったことが可能なわけです。モラトリアム万々歳ですね。そしてどの授業を受けるかを決めるには、「履修登録」というのをしなければなりませんが、これがちょっと曲者で、特に初めてやるとなると結構難しいと思います。履修登録をミスると、必修の単位が足りなくなったり、授業が一回もないといったことまで起こりえます(「自由には責任が伴う」とはまさにこのこと)。事前に便覧をよく読んでおいて、分からなかったらすぐ誰かに聞きましょう。

では、映画紹介の方を。今回紹介するのはトムクルーズ主演の「アウトロー」(原題:Jack Reacher)になります。5502BCCF-2DA8-46C0-B165-6FB48407616E

ジェラルドバトラーが出ている方(「ザ・アウトロー Den Of Thieves」)ではありません。あっちもいい映画ですけどね。ネタバレをしない程度にあらすじを話すと、銃乱射事件の容疑者として捕まった退役兵が、「ジャックリーチャーを
呼べ」というメモ書きを残し、他の受刑者からリンチを受けて昏睡状態になってしまいます。唯一の参考人となったリーチャーが容疑者の弁護士と共に独自の捜査を始めると、意外な真実が明らかになっていき…というのが主な流れです。最近はアクションもりもりにされがちなトムクルーズにとって、そこそこのアクションとシリアスなストーリラインも相まってかなりはまり役だと思っているのですが、いまいちな知名度ですね。しかも二作目がコケるという…。トムクルーズって昔は演技力で勝負するような映画にも出てたと思いますが、最近は本当にアクションモノが多いです。どうなってもトムクルーズはかっこいいのでいいんですけど、たまにはシリアスで落ち着いたトムが見たい!そんな僕みたいな懐古厨にもこの映画はおすすめできます。

皆さんには「この一本!」という映画がありますか?北大映画研究会の主な活動は部内完結で映画を撮ることですが、映画が好きなだけという人も多いです。「映画を撮ってみたい」という人はもちろん、「ちょっと映画について話してみたい」「映画じゃなくてドラマとか好きなんだけど」といった、いろんな人の入部を歓迎します!4月に対面とzoomでの説明会を企画しているので、是非ご参加ください。

春新歓ブログリレー #2

こんにちは。映研新2年目で副部長の上杉です。2021年度はコロナの影響で活動できる期間や内容が限られていましたが少しずつ映画を見たり撮影をしたりという活動をしてきました。最近も新しい作品の撮影が始まったこともあり一段と活動が楽しくなってきています。

本題に入ると、ブログリレー第二回の今回は映画ではなく海外ドラマから「デクスター 警察官は殺人鬼(原題 Dexter)」を紹介したいと思います。このドラマは2006年から2013年までアメリカで放送され、第8シーズンで完結しました。しかし、2021年から新たに「デクスター:ニュー・ブラッド(原題 Dexter: New Blood)」として続編が放送されています。あまり知られていないにもかかわらずとても面白いドラマなのでその魅力及び続編への期待と不安を共有できたらなと思います。

デクスター

あらすじとしては主人公デクスター・モーガンはマイアミ警察の血痕鑑識官として働く傍ら、法の手を逃れた悪人を今は亡き自分の父親が課した殺しのルールに沿って自らの手で殺していく生活を続けるシリアルキラーの一面を隠し持っています。この二重生活を続けるなか、マイアミに新たなシリアルキラーが現れそのシリアルキラーを主人公が裁こうとするというものです。この構造は各シーズンごとに共通しており、主人公と別のシリアルキラーとの関係は1シーズンの中で完結しています。

この物語の最大の魅力はシリアルキラー同士の対決の軸と主人公が警察や妹、婚約者などにシリアルキラーの一面がバレないように四苦八苦する軸、さらに人殺しをしてまで為したい理想すら理解しあえるシリアルキラー同士の血塗れの関係と表の顔しか見せられないとはいえ平和で温かい周りの人々との関係の二者択一に葛藤する軸、この3つの軸が入り乱れてテンポよく展開されていく重厚なストーリーにあります。

このドラマは主人公が理想を追い求めた結果自分ではなく、別のシリアルキラーにしろ善良な友人にしろ、周りの人が不幸になっていくというものであり、他の自己犠牲で人助けをするというまっすぐな善の価値観の作品を斜めに見てしまう人にはきっと刺さる”何か”があること間違いなしです。

上で述べた通りこのドラマは基本的に各シーズン同じ構造で閉じているので風呂敷を広げたり畳んだりが何シーズンもかけて行われる訳ではありません。従って今回「デクスター:ニュー・ブラッド」として生まれ変わるときに「デクスター」の風呂敷を引き継ぐのか全く新しい風呂敷や構造になっているのかが大きな注目ポイントです。

海外ドラマは長くて敬遠されがちですがとても面白いので、その魅力が少しでも伝わったなら幸いです。これからもこのブログリレーは続いていくので楽しみにしていてください。そして願わくば新学期に北大映研に入部してもらえると嬉しいです。ここまで読んでくれてありがとうございました。

春新歓ブログリレー #1

皆さんこんにちは。映研新2年目で会計の新田です。これから数回に渡って僕たち映研メンバーがブログリレーをしていきます。初回である今回は、オーソドックスに好きな映画を紹介しようと思います。

僕の好きな映画は「続・夕陽のガンマン」という映画です。公開はなんと1966年。今から50年以上前の映画です。しかし、現代でも西部劇の傑作の1つと言われ、タランティーノ監督をはじめ多くの今の映画界をリードするクリエイター達が影響を受けた作品です。

続・夕陽のガンマン

ざっくりとしたストーリーを紹介します。舞台は南北戦争が続くアメリカ。ブロンディ(クリント・イーストウッド)、エンジェル(リー・ヴァン・クリーフ)、テュコ(イーライ・ウォラック)の三人が時に協力、時に敵対しながら隠された巨額の金貨を目指すという内容です。

セルジオレオーネ監督の得意とする顔のアップや長めのシーンがいかんなく発揮され、映像として非常に見ごたえがあります。主要三キャストの演技も素晴らしく、三人とも魅力にあふれたキャラクターです。そして、巨匠エンニオ・モリコーネの音楽がこれらの要素をさらに上のレベルへと押し上げています。

178分とまさに大作ですが、あっという間に映画の世界に引き込まれてしまいます。まだ見たことないという人は、ぜひ1度見てみてください。

映研はこんな感じでいろいろなタイプの映画好きが集まっています。僕もほかの部員の話を聞いて、いろいろな映画を知れました。映画が好きという人はぜひ入部してください!!

秋新歓ブログリレー #3

皆さんこんにちは。一年で会計の新田です。最近はめちゃくちゃ寒くなってきました。体調管理に気を付けてください。

さて、前の二人にならって僕も作品紹介したいと思います。僕からは映画「ウォーターシップダウンのうさぎたち」を紹介します。

ポスター

1978年公開のイギリスのアニメーション映画で、同名の児童文学が原作です。巣の崩壊の未来を予知したことで、ウサギたちが理想郷を目指して過酷な冒険の旅に出るというお話です。

よくある動物が主人公の児童文学と違う点が2つあります。一つ目が擬人化されておらずウサギたちは現実のウサギのような生態でそのまま描かれている点です。穴を掘って巣を作ったり、普通に四足歩行したりします。ピーターラビットとは全然違いますね。過酷な自然界の生存競争もデフォルメすることなく克明に描写されています。そのためグロテスクな場面もちらほらあります。(結構しっかりグロいとこグロい。)

もう一つが、先ほどの説明と矛盾するように感じるかもしれませんが、ウサギたちは独自の言語、独自の宗教、独自の社会制度をもつ知的生命体として描写されている点す。例えば言語としては、 エリル=ウサギの天敵たち(鳥や犬など)、フリス=太陽・神(ウサギたちは太陽を神として崇拝している)、アウスラ=巣の中での上流階級 などです。ウサギたちの持つ世界観・宗教観は冒頭で丁寧に描写されるので、何も前情報なしに見ても理解できます。

いかがだったでしょうか。僕もつい最近見たばかりなのですが非常に見ごたえがあって面白い映画でした。劇中歌の「Bright Eyes」はとてもきれいな曲なので聞いてみてください。

最後に、映画研究会では秋新歓をやっています。情報をtwitter(@hucinema)で発信していますので、是非チェックしてみてください!

 

秋新歓ブログリレー#2

皆さんこんにちは、一年の根岸です。対面活動が解禁されて間もないため、僕はまだ映研の活動にはあまり参加できていません。なので映研の活動紹介は他の人に譲り、ここではおすすめの映像作品を紹介したいと思います。

僕の紹介するおすすめ映像作品は、脚本家、吉田玲子さんがシナリオに携わっているアニメ作品です。

吉田玲子さんは、1994年、『ドラゴンボールZ』からアニメ脚本家としてのキャリアをスタートした大ベテランです。『猫の恩返し』や『けいおん!』、『聲(こえ)の形』といった数多くの人気作品の脚本を手掛け、現在でも第一線で活躍する脚本家として、アニメ界に不動の地位を築いています。

私が思う吉田玲子作品の魅力は、「キャラクターを立てることが非常にうまい」ということです。登場するキャラクターはどういった性格なのか、キャラクターの間でどのような関係性が構築されているのか、そういったキャラクターに関する情報が過不足なく、それでいて分かりやすく吉田玲子さんの脚本からは伝わってきます。

そんな吉田玲子さんの「キャラクターを立てる」脚本の中で、僕が最も素晴らしいと感じるのは、アニメ『ガールズ&パンツァー』の脚本です。

e19d7154-s

『ガールズ&パンツァー』は、女子高生が学校対抗でチームを組み、戦車に乗って戦うというかなりぶっ飛んだ設定のアニメなのですが、それよりもぶっ飛んでいるのがその登場するキャラクターの多さです。主人公の所属する高校の戦車チームだけで37人、他の高校のも合わせれば優に50人以上ものキャラクターが『ガールズ&パンツァー』には登場します。

しかし、そんなキャラクターの多い『ガールズ&パンツァー』の脚本を、吉田玲子さんは華麗にまとめ上げています。

ただアニメを見ていくだけで、50人以上いるキャラクターの、名前は覚えられずとも、そのキャラクターが大体どんな人物か、どういう風に人と関わるのかといったことが分かってしまう。そんな「キャラクターを立てる」吉田玲子さんの脚本術には思わず平伏してしまいます。

先日、金曜ロードショーで話題となった『ヴァイオレットエヴァ―ガーデン』、現在劇場で絶賛公開中の『すみっコぐらし 青い月夜の魔法のコ』、そしてTVアニメ『ブルーピリオド』と、吉田玲子さんが脚本に携わる作品は枚挙に暇がありません。

ANI-02_violetCL001319-scaledOIP (2)kv1_logo_blue

是非映画一本からでもよいので、魅力的なキャラクターが登場する吉田玲子ワールドに触れてみてください!

最後になりますが、映研では秋新歓が企画されています!まだ時期は未定なのですが、映研のtwitter(@hucinema)で随時情報発信していく予定ですので、興味のある方はチェックしてみてください!

秋新歓ブログリレー#1

皆さんこんにちは。この度代替わりで部長になりました、2年の古川です。秋新歓に向けて、また代替わりの告知もかねてブログリレーをすることにしました。これから一・二年が定期的に簡単な記事を投稿していきます。

初回は、簡単に映研の活動について触れておこうと思います。映研は、基本的には部員同士で脚本、役者、カメラ等分業して映画を撮ろう、というサークルです。これまではコロナの影響でほとんどそういう撮影はできませんでしたが、最近になって活動できるようになってきました。映画を作ってみたい方、映画に出てみたい方、そこまでじゃないけど映画好きな方、ちょうど撮影を再開しつつある時期なので、ぜひ。

映研のブログですから、映画紹介でもして終わろうと思います。今回僕が紹介するのが、「最後の決闘裁判(原題:The Last Duel)」です。ブレードランナーやエイリアンで有名なリドリースコット監督の作品で、決闘によって善悪を決める(神は正しいほうに味方するので、善い者が勝つ)という「決闘裁判」の、歴史上最後に行われたとされるものを描いた作品です。最後の決闘シーン182556_02の迫力は言わずもがなですが、それに至るまでも、「真実はどうなっているんだろう?」と気になって、退屈せずに見ることができました。映画館によってはまだ上映しているところもあると思うので、暇だったら観てみてください。

とても短くなってしまいましたが、以上で初回のブログリレーは終わろうと思います。時期は未定ですが秋新歓を行う予定があるので、「入り時を見失ったけどちょっと気になるな」って方は、映研のツイッターを覗いたりしてみてください。時期が決まり次第、告知します。

春新歓ブログリレー#14

みなさんこんにちは。部長の佐藤です。

今回もブログリレーのトリをつとめさせていただきますが毎度のことながらサークルや大学のことは他の部員に言い尽くされて特に言うことはありません。(というか新入生も大学に慣れてきた頃でしょう)ということでいきなり映画紹介にいっちゃいたいと思います。

今回紹介する映画は『ノートルダムの鐘』です。

a047112

この映画は1996年に公開されたディズニーのアニメ映画です。90年代のディズニーはリトルマーメイドやアラジン、美女と野獣などの名作を数多く生み出し、ディズニールネサンスと呼ばれるほど絶好調でした。ノートルダムの鐘もそれらの作品に勝るとも劣らない傑作です。

ざっくりとした内容は、パリの最高裁判事フロローにより幼い頃からノートルダム大聖堂に監禁されていた容姿が醜い男、カジモドが外の生活を夢見る中、ひょんなことから出会った美しい女性、エスメラルダとともに脱走を図り…といった感じです。

この映画は他のディズニー作品と比べると話が重く、かなり考えさせられるような内容になっています。しかし、映像や音楽はとても美しく、見終わった後に心に残り続けるとても素晴らしい作品です。吹き替え版だとカジモド役の石丸幹二さんの素晴らしい歌声が聴けるのもいいですよ!

アナ雪やシュガーラッシュなどの最近のCGアニメも実写を超えるような美しい映像ですが、2Dアニメにはまた違った良さがあります。特に日本のアニメに見慣れている方ならディズニーの2D作品を見返すとその表現力の高さに改めて驚くのではないでしょうか。鬼滅の刃やシンエヴァ、コナンなど、日本映画界がアニメで盛り上がっている今こそ昔の海外アニメ映画を見てみるのはいかがでしょうか。

それでは短いですが今回はこの辺で!またお会いしましょう。

春新歓ブログリレー#13

 こんにちは、北大3年の浦野翔太です。
 昨年からのコロナウイルスの影響で入学した瞬間から授業はオンラインでサークルもほとんど活動していないという状況で、華々しい大学生というイメージとは異なった生活を送ることになって、1年生としては非常に残念なことだと思います。
 新入生へのアドバイスとしては、コロナの自粛期間を利用して何かに挑戦してみるといいんじゃないかなあと思います。
英語の勉強を頑張ってみるのもいいでしょうし、一人暮らしの人はちょっと凝った料理に挑戦してみるとかもいいでしょうし、毎日筋トレをするとかみたいなちょっとした目標でもいいので立ててやってみると案外充実した時間を過ごせるかもですよ。
 魚さばきまくり料理大好き人間としては、料理をお勧めします。男性にしろ女性にしろ料理出来たら役立ちますし。
 映研部員としては映画をおすすめしなきゃなのですが、昨年からなかなか忙しくて映画をここ1年間で1本しか見ていないという部員として切腹レベルの大罪を負っている身なので、ほんとのおすすめを紹介できないのが心苦しいですけども昨年見たやつを紹介したいと思います。
 それは、「新解釈三国志」です。名前の通り歴史ものなのですが、ほとんどギャグみたいな作品です。キャストは大泉洋主演で、山田孝之や佐藤次郎や橋本環奈、ムロツヨシ、渡辺直美など恐ろしく個性派で癖の強い人たちを詰め込んだ作品です。
 正直めっちゃ好き嫌い分かれるタイプの作品なので、ここで紹介すんのどうなんだっていう話ですが、テレビ東京系列の「勇者ヨシヒコと魔王の城シリーズ」という山田孝之主演のドラクエのパロディの超低予算ギャグドラマ(ほとんどの人知らないと思うけど………)を見ていた人なら、同じ監督の作品なので、ツボると思います。
 ということでめちゃくちゃコアなところにしか響かないような作品を紹介したところで、僕のお話は終わりにしたいと思います。コロナが収まって皆さんと撮影で会えるのを楽しみにしています!
                                                    以上