映画「ヒミズ」は優秀な失敗作(ネタばれ注意)

映画ヒミズは優秀な失敗作といいたい。僕はあくまで失敗作であると考える。
まず本作が311という出来事を取り入れたことはやはり重要で、この点については賞賛の声をおしむべきではないだろう。では、他でもない『ヒミズ』にそれを取り入れたことはどのように考えればよいだろうか。以下少し原作『ヒミズ』に関して考えたい。
原作『ヒミズ』は2000年代に突入する社会心象を的確に表現した名作であったと思われる。90年代においてのこのような作品は岡崎京子の『リバーズエッジ』だったり、『エヴァンゲリオン』であったろう。岡崎京子は日々の生活を「平坦な戦場」とSF作家ウィリアムギブソンの詩を引用して、表現した。いつ来るともしれない「死」、それによって曖昧になってしまう「生」。そのような空虚をこの作品は残酷なまでに読者に自覚させたし、それはその時代の人々の共感を呼ぶものであったと思われる。また、一方でエヴァはそのようなけだるさの中での自意識の拡大を、おそるべき迫力で描いた。その衝撃は今においても続いているといえる。そのようなある意味での静寂と空騒ぎの後に、『ヒミズ』は生まれた。この作品は2000年代に入ってからの変化、すなわち自意識の限界と日常の複雑さを的確に描いて見せた。自意識の限界は、住田が生き方をかえることが出来ずに死んでしまったことに表れている。また、住田の周りの環境は自意識に絡め取られることなく、かといって平坦に進んでいくほど簡単に受け入れることのできないものだった。このような意味でヒミズは、リバーズエッジとエヴァの次に来る作品だったといえる。また、このような視点から見れば、個人的には残念至極だが、ヒミズは現代に価値あるメッセージを与えることは出来ない。
以上のことを前提として上で映画ヒミズを考えたい。映画ヒミズはこのように2000年代の代表であった作品を、現代的テーマを加えたうえで、復活させたといえる。この功績は大いに評価されてよい。しかし、その「復活」の仕方は慎重に吟味しなくてはならない。そしてここにこそ映画ヒミズが失敗してしまった理由がある。
映画ヒミズは、ヒミズが到達してしまったあらゆる限界を突き抜けて、311以後とも重なる「復活」をそのラストで打ち出して見せた。それはとても楽天的で、まさにポジティブだ。絶望的な災害があったときこそ、今までのありきたりな言葉をあえて受け入れて走り出そう。このメッセージは確かに潔く、感動的である。それと同時にこれは、とてつもなく軽薄なものでもある。ここには反省がない。ゆえに明日に踏み出す確かなバックボーンがない。
震災の後、意識のするしないにかかわらず、世界の認識は変わった。当たり前のものが一瞬のうちに消えていく瞬間を人々は目撃した。次の瞬間は何が起こるか分からない、そんな当たり前のことを人々はまざまざと知った。日常が実は断絶していることを知ってしまったのである。厳密にいえば、すべての「物語」はもう機能することができないとさえ言える。
このような事態を経験してから、今まで何度なく繰り返されてきた「ありきたりな言葉」を信じることができるだろうか。ここに問題を突き詰めるとおそらくは各人で意見が分かれていくだろう。だが、僕は信じることができない。少なくとも、映画ヒミズにそれだけのエネルギーがなかったことは断言できる。映画ヒミズのラストシーンに関して少しだけ空想してみよう。なるほど、この空想はとても意地悪いもので、ある人は怒りすら覚えるかもしれない、作品を正当に評価していないというかもしれない。しかし、先に出たような「断絶」を踏まえて考えるなら、必要であると思う。
もしヒミズのラストシーンで突如大地震が起こり、茶沢が死んでしまったら、住田はまた走りだせるだろうか。この空想はヒミズの失敗点を明らかにする。僕は思う、住田は走りだせないと。愛する人やものがなんの予告もなく奪われるという「断絶」。これを乗り越えて住田は走り出せないだろう。この映画には住田の「復活」をそこまで強固なものに描けていない。そして、震災を踏まえるのであれば、その強固さを生みだすものこそ描かねばならなかったはずである。住田は、この作品は「断絶」の後、自分がなにを頼りに生きればいいか考えてはいないだろう。住田の反省は作中描かれていない。唐突に走り出すその姿は、観客の感情的な補完があれば希望にも見えるだろう。だが、僕にはその希望はまやかしにみえた。少なくとも、それを信じて、あるかないかの次の瞬間に踏み出すことはできない。
以上がヒミズが優秀な失敗作といえる理由である。この理由は多分に個人的なものであることはいうまでもない。そのような批判も覚悟している。しかし、ある程度の正当性も持っていると自負しているので、この問題をどうか真剣に考えてほしいと思う。もう一度ヒミズが与えた「希望」を吟味してほしいと思う。

2011年観た映画(ミチガミ)

中道さんと今野さんが2011年に観た映画のトップ10を発表したので、自分も発表したいと思います。そういえば部長になってから一度もブログを更新していなかったのでちょっと反省してます。
 今年は大学に入学して映研に入り、映研の先輩達と比べて全然映画を観てなかたったので、とにかく先輩達に薦められた映画を観まくった1年でした。合計で何本かはっきりわからないですが、1日1本ペースはなるべく守って観てました。素晴らしかった映画があり過ぎたので、トップ10を決めるのは本当に難しいですが、自分の中で衝撃的だった映画を10本選びました。メジャーなものばかりです。
10位 エレファント (ガス・ヴァン・サント 2003年)
とにかく今まで観たことがないような映画。描かれる視点がころころ変わっていく構成。時間軸もばらばらで、同じ出来事が何度も違う視点から描かれることもあり単純に楽しめる。ただずっと長回しで歩いている人物の背中を撮り続けたりして、この人は頭がおかしいのかと思った。ガス・ヴァン・サントの映画はあと『小説家を見つけたら』ぐらいしか観てないけどそれは割とまともな撮り方だったが。
9位 許されざる者 (クリント・イーストウッド 1992年)
実はこんなに有名な映画を観てなかった。「最後の西部劇」と言われるこの映画、とにかくかっこいい。イーストウッドの渋さに度肝を抜かれた。ラストの酒場の殺しのシーンのゾクゾクするような緊迫感の演出は素晴らしかった。俳優業も監督業も一流で活躍してるこのじいさんはやはりすごい。
8位 バッファロー‘66 (ヴィンセント・ギャロ 1998年)
本当に傑作。映研の鑑賞会で観た気がする。あのイケメンが童貞でクソダサい。ギャロが主演・監督・脚本・音楽を全部自分でやってあの映画を作ったと思うとなんかおもろい。とにかくクリスティーナ・リッチのかわいさだけでも観れる映画。
7位 14才 (廣末哲万 2007年)
なんかズンと来る映画。映研の先輩にすぐにでも見ろと言われて観た。本当に10代のうちに観て良かったと思う。多感な14才を、対大人という構図で描くのではなく、かつては確かに14才だった大人側から、対14才の構図で描く。14才がする行動の理由なんて結局最後までわからない。
6位 吠える犬は噛まない (ポン・ジュノ 2001年)
韓国ってレベルたけーと思った。まあたいして韓国映画観てないんだが。映像の中からほこり臭さみたいのが伝わってきてすごく良かった。あれは絶対本物の犬を使ってる。そういう細部にリアリティがあると作品にグッと引き込まれる。話の作りもしっかりしてるし、演出も素晴らしい。これが長編デビューとかすごい。
5位 パリ・テキサス (ヴィム・ヴェンダース 1984年)
あのガラスのシーンは鳥肌が立ってやばかった。こんなことあっていいのかと思った。でも仮にあのガラスのシーンが無くても十分いい映画。子供と道路を挟んで歩くシーンとか主人公が最初なぜか何も喋らないとかなんかいちいちいい。本当に良作。
4位 歩いても歩いても (是枝裕和 2008年)
事件なんて何も起きない。ただある夫婦が夫の弟の命日に実家に帰省するだけの話。とにかく超地味な映画だけど素晴らしくいい。家族、夫婦、兄弟の方が実はお互いわかってないことが多いのかなと思った。つくづく何も起きない映画を作るのが一番難しいんじゃないかと思うが、是枝の演出力はすごい。それにしても自分の中ではワンダフルライフはいまいちだった。
3位 ゆれる (西川美和 2006年)
映研の人はもうわかったよって感じかもしれないですが。最近までは蛇イチゴの方が好きだったが、もう一回観るとゆれるはやっぱいい。ラストの香川照之の表情が一回目観た時と二回目観たときとでは違うように見えた。香川照之の脚に水滴が落ちるカットでみじめさを演出するなど演出力もすごい。2012年の秋には新作『夢売るふたり』が公開するみたいなのですごく楽しみ。
2位 台風クラブ (相米慎二 1985年)
今野さんも入れてましたが、この映画には本当に度肝を抜かれた。世の中には長回しを好む監督はたくさんいるが、相米の長回しは異質。どやっ!!!!という感じ。これでもか!と言わんばかりに考えられない長回しを連発。演出も役者の演技も全部長回しという技法に従属しているような感じがする。あまりの衝撃に鑑賞中何度も叫んだのは初めてかもしれない。観てない人はぜひ。
1位 愛のむきだし (園子温 2009年)
衝撃のでかさで言ったら、やはりこの映画が1位。『紀子の食卓』ももちろん素晴らしく、甲乙付け難いが、あの4時間という尺の中で一度も飽きることなく画面に食いついていた映画は他にないかもしれない。ゆうとようこの海岸でのシーンは最高。ここぞという時のあの長回しは一気にもっていかれた。いちいちエピソードとか演出もバカバカしくて最高だし、ラストの疾走感もいい。名監督と呼ばれる人はたくさんいるが、園子温は「怪物」って感じがする。
以上です。やはり去年は映研の人達にすすめられて観た映画は素晴らしいものばかりだったので、知ってるよおってものしかないと思うんですが勘弁です。見返してみると上位4位は全部邦画でした。しかも割りと最近のやつ。なんでかはわかりません。古典映画ももちろん観てます。中道さんや今野さんみたいにその映画のすごさや良さをうまく表現できないのが悔しいです。本当に悔しいです。映画を語るにはまだまだ映画を観てなさすぎだと思いました。
一応去年一番がっかりだった映画を発表します。
悪人 (李相日 2010年)
日本アカデミー賞優秀監督賞の作品ということで期待が大きかったからかもしれないが、がっかり感が大きかった。the遺族、the最近の若者、theマスコミというかなんというか。こうですよね?はいはいわかったわかったって感じ。でも評価されてるから自分の好みの問題なのか、、、

2011(コンノ)

お初です。コンノと申します。ナカミチが2011年ベストを投稿したので、僕もします。
ズルイジャン一人だけ。僕も過去作入れていきます。すまなんだ。
第十位 陽炎座(鈴木清順 1981年)
この作品に関してあらすじを書くことはできない。徹頭徹尾でたらめに作られたこの作品はまさに夢そのものである。目が回るね。一応原作は泉鏡花、主演松田優作。こんなものを作ってしまう清順って…と毎度ドン引きします。ちなみに清順はタランティーノやジャームッシュ、リンチなどアート系?な監督に絶大な支持を受けてます。
第九位 復讐するは我に在り(今村昌平 1979年)
なんかタイトル有名だよねー今村昌平だしー観てみよーってなもんで観たらブルブル来たね。『楢山節考』でもそうだったけどこの監督のねっとりした演出はすごい。人間関係にすごい熱がある。緒方拳が連続殺人犯を演じているのだけども、その目つきや言葉のねっちりした感じ!エロじゃなくてすけべぇって感じ。今の映画にない雰囲気を感じます。
第八位 御法度(大島渚 1999年)
新撰組のホモ話。松田龍平デビュー作。ビートたけしも浅野忠信も出てるし、音楽坂本龍一、衣装ワダエミと巨匠ってすげー好き放題や!しかし、このようにまさに役者ぞろいの出る杭だらけの映画で、落ち着きがあり、かつ役者の持つ雰囲気を殺さない演出をする大島渚はやはり偉大。意表を突くキャスティングでこの人に勝る人はいないな。たけしを初めて使ったのもこの人だし。さらにこの映画はとにかく殺陣がかっこいいってところも見どころ。巨匠っていいな!
第七位 パーフェクトブルー(今敏 1998年)
まさかのアニメ。『ブラックスワン』が注目されたが、町山智浩が『ブラックスワン』は『パーフェクトブルー』をオマージュしている!と発言したことで、この作品も注目された。両方見たけど『パーフェクトブルー』の方が気に入った。人を狂わせていく演出方法はこちらの方に分があるように思う。今敏は多分これが一番おもしろい。
第六位 CURE (黒沢清 1997年)
思えばサスペンスタッチな作品が多いな。黒沢清の作品は実は観てなかったんだけど、おったまげた。頭がおかしい男と話すとこっちも狂っていってしまうという、なんだかちょっと陳腐さのただようお話をものすごい緊張感で描く。なんだかこっちもくらくらしてくる非常に怖い映画。
第五位 天国の日々 (テレンス・マリック 1978年)
『ツリー・オブ・ライフ』でカンヌを取った超寡作監督テレンス・マリックの代表作。これでもカンヌ監督賞を取ってます。名カメラマンネストール・アルメンドロスがほぼマジックアワーで撮りきるというこの無茶な映画は、その甲斐あって唯一無二の美しさを誇る。これはCGじゃできないっしょ!ってなもんでぃ。それだけではなく、男女の愛憎という王道の物語で普通に観てても楽しめる優秀な作品。
 
第4位 スコットピルグリムVS邪悪な元カレ軍団 (エドガー・ライト 2011年)
去年一番ワクワクした映画。ゲーム、マンガ、音楽と僕らの世代の魂を感じる!最初から最後までネタで出来てるこの映画は僕らの世代なら誰でも楽しめる!と思う。だってゼルダの伝説のあの効果音が流れたり、元カレ倒したらコイン出たり、1UPまでできるんだよ?コンボも決まるんだよ?ちなみに原作はびみょーでした。
第三位 台風クラブ (相米慎二 1985年)
こ、こんな映画があったなんて…。常識では考えられない長回しで、学校に閉じ込められた少年少女の狂気を描く。長回しのくせに一時も画面から目が離せない。この監督は普通とは違う感覚で映画を考えているのだろうか。ラストの衝撃も出来すぎ。感服感服。
第二位 黒猫白猫 (エミール・クストリッツァ 1998年)
僕もイバヤシに勧められて観たんですよね。この映画の圧倒的幸福感!爆笑!うれし泣き!すべての伏線は幸福につながる!こんな幸せの洪水があっていいのだろうか。「ものすごい次元の茶番劇」。
第一位 ブルーバレンタイン (デレク・シアンフランセ 2011年)
2011年ということもあって一位。この新人監督にはホントにびっくり、賞賛の言葉しか思い浮かばない。仲の良かった夫婦が別れていく過程をお話ではなく、映像によって見せる。なので観客は2人が別れなければならないことは分かるが、その理由を言葉にすることはできない。映像から2人の悲しさが痛いほど伝わってくるという恐ろしいレベルの演出力。こんなに直感的に悲しい映画なんて反則だ。
書ききりました。適当な文章の割りに結構かかった。では、今年2012年の展望を書いて締めたいと思います。
映画というメディアは、その手間のかかる性質から現実に起きた出来事に対するリアクションが遅いのです。そういうわけで3.11に対する映画の反応は今年になってやっと出てきます。すでに挙がっているタイトルでも園子温『ヒミズ』やビクトルエリセ、河瀬直美などによる『3.11 a sense of home films』、岩井俊二『friends after 3.11』などがあります。また間接的に3.11を思わせるような作品がいくつも出るでしょう。ですから、実は映画を観るのが色んな意味でしんどい年になるかもしれません。悲しみと苦悶の中にある意義深いものを見せてくれる映画を期待します。個人的にはまさに「インパクト」が起こった後で『エヴァ』がどう進化するか観たいです。4部作になったのもきっとこの事情があったからだと思います。

2011年(ナカミチ)

某大学映画研究会の2011年映画ランキングに触発されたので書きます。東京事変が解散したことだし、そろそろブログを更新しないといけないですよね。
映画研究会の部員のくせに映画館で映画を観ないという悲しい若者なので、DVDなんかで観た映画を中心にランキングを組んでみました。まぁそう怒らないでください、まだ若いので質より量を重視しているのです。
第10位『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(大森立嗣、2010年)
ランキングを作ってみたら1本も2011年の映画が入らなかったので、せめてもと思って焦って入れた感はある。けれどもやっぱりこの映画は素晴らしいと思う。超イケメンスターが2人も出ていて、観る前はちょっと不安だったんだけれど、ファーストシーンの壁を砕くところで不安は吹っ飛んだ。あのイメージがいかに「現代」と共鳴するかとかそういうのを抜きにしても、あのカットだけでこの映画に通底するイメージが確定するのだ。
第9位『上海特急』(ジョセフ・フォン・スタンバーグ、1931年)
映画の全盛期は1930年代らしいということが段々うっすら分かりかけてきたけど、『上海特急』はそのような傑作30年代映画の中でも「不思議な」一本だ。いわゆる話の筋というものは途中でぐにゃりとねじ曲げられて、文字通り「脱線」する。それでもなお映画は突き進んでいく。なんてじゃじゃ馬な映画だろう。
第8位『タンポポ』(伊丹十三、1985年)
これはとても恐ろしい映画だ。食べ物にとりつかれた人々が食べ物で殺し合いをしている。これは比喩で、実際には死ぬのはたった1人であるし、その人の死は最初から予告されている。とてもエンターテインメント性のある映画なんだけど、それだけに食べ物に襲われるという感覚がより一層強くなる。恐ろしい映画だ。
第7位『グロリア』(ジョン・カサヴェテス、1980年)
映画を簡単に「映画的」にしない、思考し続ける監督がジョン・カサヴェテスだ。自分が最も好きな映画監督だ。『チャイニーズ・ブッキーを殺した男』をここに入れたかったんだけど、どうやら観たのは2010年らしい。何か自分には分からない力で動かされているような、そんな運命を感じる瞬間は誰にでも一度はあると思うが、この監督の映画はそのような瞬間を極めて「非映画的」に処理してしまうのが素晴らしい。
第6位『ミツバチのささやき』(ビクトル・エリセ、1973年)
なぜにあんなフランケンシュタインに感動してしまうのだろうか。自分の中で未だにまったく整理がついていない映画だ。言葉にするにはあまりに曖昧で、あまりに多くのイメージが画面を横切っていき、『ミツバチのささやき』という一つのとてつもない神話を創り上げてしまったような印象。
第5位『七人の侍』(黒澤明、1954年)
お恥ずかしながらまだ観ていなかったので。これまで多くの人が大絶賛してきたとかそういうのはどうでもいい。菊千代が「こいつは俺だ…!」と漏らす瞬間、あの圧倒的な瞬間だけで本当に素晴らしい映画だと思う。
第4位『8 1/2』(フェデリコ・フェリーニ、1963年)
映画はすべての出来事、すべての生き物を祝福するものだと思っているが、これはそれをストーリーでやってみせた映画と言える。人生のすべてが一つの音楽を奏でる瞬間は、生きていて良かったとストレートに思わせてくれる。
第3位『黒猫・白猫』(エミール・クストリッツァ、1998年)
「なんだこれは」というのが正直な感想だった。こんなに圧倒的な力で流れていくような映画にはなかなか出会えない。クストリッツァはまだこの1本しか観ていないのだけど、イバヤシ曰くこんなもんではないらしい。まだまだ素晴らしい映画に出会えるというだけで嬉しい。
第2位『ヤンヤン 夏の想い出』(エドワード・ヤン、2000年)
「人生っていろいろあって難しいよね」と一言で嘆くのは簡単だが、映画でそれをやるのは単純ではない。この映画が達成したのは複数の視点から「世界」をありのまま描いてしまったところだろう。この映画にはすべてのジャンルの素晴らしい瞬間が凝縮されている、と言うのは言い過ぎか。台湾映画の超傑作。
第1位 『丹下左膳餘話 百萬両の壺』(山中貞雄、1935年)
お恥ずかしながらまだ観ていなかったので。圧倒的に面白い映画。ただ身を委ねればいいという単純な面白さ。映画を作るものは、観るものを座席に縛りつけているという責任を感じながら「面白い」映画を作らねばなるまい。
おまけでランキングとは無関係に、印象的だった映画を3本。
・『イブの総て』(ジョセフ・L・マンキーウィッツ、1950年)
まず女たちがネチネチと裏で画策する周到さが見た目の美しさとかけ離れているのが素晴らしい。なんといってもラストカットだろう。鏡を用いた映画というのは古今東西山ほどあるけど、その中でも『上海から来た女』に次ぐくらいの美しさじゃないだろうか。とにかく美しい。ラストカットだけでも生き続けていける映画だと思う。
・『ラルジャン』(ロベール・ブレッソン、1986年)
恐ろしいほど淡々と全てが進んでいく。偽札が主人公と言ってもよいと思うが、そのような視点で観ると人間たちが機械的な単調さで罪を犯し、人を殺す。感情とかそういったものとは違うものがこの映画のエンジンになっている。なんだかよく分からないが恐ろしくて巨大で不気味で、とてつもなく素晴らしい映画だ。
・『緑の光線』(エリック・ロメール、1986年)
つまるところこの映画がどういうことかというと、緑の光線を観ただけである。いやたったそれだけの些細なことがどれほど素晴らしいか!この映画はどんな些細なことも無駄にはしない。大事な人、大事なもの、大事な出来事だけで作られた映画だ。
質より量と言っときながら、結局2011年は140本弱くらいしか映画を観ていない。まだまだ観たい映画を観ていないし、本当は年間365本は観たい。
2011年はいろんなことがありました。個人的には映画を作ることの難しさを痛感した1年間だったと思います。それでも映画を作ることは諦めませんが。
2012年も北大映研をよろしくお願いします!
ホントブログ書くの疲れる。モノを残す苦労とモノを使う苦労はほんとに比例しないよねとつくづく思う。