2025年度 新歓ブログリレー #12

中嶋3作品紹介映研3年目の中嶋です。僕は前回の記事(https://hucinema.com/blog/6158で紹介しきれなかった『神々の深き欲望』と『復讐するは我にあり』という二本の今村昌平監督作品と『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』という洋画の三本を紹介していきます。
本当はこの三作を関連付けた自分なりの解釈をこの記事で載せようと思ったのですが、今回の文章も想像以上に長くなりすぎてしまいました…。次回別の記事にします…。)
『神々の深き欲望』(1968年)
 この映画の舞台となるのはクラゲ島と呼ばれる南の島です。最寄りの沖縄からもかなり距離があり、現代文明(公開当時の)から大きく隔絶されています。農耕は原始的で作物があまり育たず、何かあるたび住民たちは島特有の土俗信仰や儀式に縋ります。
主人公である太根吉はその信仰に基づいて差別されており、足を鎖で繋がれ、濁った汚い水がたまった穴を手作業でひたすら広げるという作業を長年やらされています。というのも、この島は約20年前、大嵐と津波に襲われ、それにより神様に供える米の田に巨石が立ってしまいました。これを神の怒りだと考えた島民たちは、原因を探し、根吉と妹の近親相姦だと結論付けます。このため、彼は巨石を埋めるための穴を掘るという罰を課されたのです。そんな根吉がいる太一家も“ケダモノ”と呼ばれ、全員まとめて除け者にされています。
そんな島にも文明的な施設があります。小さな製糖工場です。気候がサトウキビ栽培に最適なため、東京の製糖会社がクラゲ島に注目し、いずれは島を大規模に開発することを目論んでいます。そのために東京から測量技師が派遣されてくるところからこの物語が始まります。
この映画は邦画史に残るレベルの大傑作(僕は人生ベスト級に好きです。)だと思うのですが、現在だとあまり知られていない印象です。数々の後年の映画にも大きな影響を与えました。例えば『ミッドサマー』などはこの映画から大きく影響を受けています。68年の邦画と聞くと小難しそうなイメージがありますが、そんなことは全くありません。非常に面白いので一度は観ておくことを強くお勧めします!!部室にBlu-rayもあるので是非!!
『復讐するは我にあり』(1979)
主人公榎津巌はエゴイストの権化のような男です。彼は己の欲望を満たす為なら何でもやります。人を騙して金を奪い、気に入らない人には平気で暴力を振るいます。酷い時には暇つぶしに通りがかった関係ない人にまで乱暴する始末です。彼は一応結婚していて子供もいるのですが、父親がそんな調子なので家庭は崩壊。家族の誰も巌の事を慕っていません。おまけに借金まみれで一家は金銭的に困っています。限界になった榎津は金のため、専売公社の社員二人を殺してしまいます。一人はトンカチで何度も殴り、もう一人は千枚通しと包丁でめった刺しにしました。しかし奪えた金はたったの数万円。対して犯した罪の刑罰はかなりの長期刑、もしくは死刑でしょう。こうして失うものが何もなくなったモンスター、榎津巌の逃走劇が幕を開けるのです。
この映画は実際に起こった事件を基にしており、実際の現場で撮影を行っている場面もしばしばあるそうです。今村監督の徹底的な“嫌な“リアリズムへの執念が垣間見えます。また、この映画の暴力描写はリアリズムが徹底的しています。この時期の暴力映画と言えば暴力をダサく汚く可笑しく描くことで、ある意味暴力を否定するという手法を用いる『仁義なき戦い』や『仁義の墓場』でおなじみ深作欣二監督などがいますが、この作品の暴力描写はそれすらも生ぬるいと思わせられるようなものになっています。例えると、人間という生き物が同種の別個体の生命活動を停止させている様子を観させられているような感覚です。その為、この映画では人間が絶命するまでに見せる様々な生理現象(詳しくは避けますが)を観ることができます。結構嫌な気持ちになるので注意が必要です。
『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(2008年)
 この映画は2008年公開のアメリカ映画です。監督はポール・トーマス・アンダーソン。他に『マグノリア』や『ブギーナイツ』などで知られています。また、この映画が公開された2008年はコーエン兄弟のスリラー映画『ノーカントリー』やクリストファー・ノーランの『ダークナイト』など、映画史に残る多くの傑作が並んでいます。(どの映画も大傑作だという前提ですが、個人的には『ゼア・ウィルビー・ブラッド』が一番好きです。というかアメリカ映画の中でこの映画が一番好きです。)
  舞台は19世紀から20世紀にかけてのアメリカ、つまり石油採掘が本格的になっていった時代です。この映画は、主人公ダニエル・プレインヴューがいかにして石油採掘事業家になっていったかということを半ばダイジェスト形式で語るところから始まります。
 事業拡大のためアメリカ各地を点々できるほど成功し、資産家になったプレインヴュー。彼は完全に仕事のために生きる男になっていました。利益をひたすら追求し、業界には身内か敵しかおらず、不利益になった人物は切り捨てる。資本主義に揉まれ、適応していくうちに、身につけた”まさに資本主義という仕組みを体現するかのような”彼なりの処世術です。
 そんな彼の元に、ポール・サンデーといういけ好かない若い男が訪ねてきます。ポールは「自分の地元は農村だが作物が育たず、非常に貧しい。石油が眠っているようだが、田舎者ばかりで誰もその価値に気が付いていない。情報をやるからその分の金をくれ。」とプレインヴューに持ちかけます。最初は半信半疑だったプレインヴューですが、その地に石油があると知り、直ちに採掘事業に取り掛かります。約束通り、ポールには金を渡しました 。
 しかし、事業はスムーズには進みません。住民の中には簡単に土地を手放さない人がいるからです。その筆頭となる若い男がいました。イーライと名乗るその男は「村の人々の信仰心を深めるため、教会を建てたい。その資金を渡されたら土地を譲る。」という条件を譲りません。しかもこの男、顔があのいけすかないポール・サンデーと瓜二つ。どうやらポールの双子の弟だそう。結局この男にも金を渡し、事業が本格的にスタートしていきます。
 順風満帆に進んでいき、ダニエルは富を得て村も豊かになっていきます。しかし、彼は村の人々からあまり尊敬も感謝もされません。彼もそれ自体を目的としてはいないので、あまり気にしていませんでした。それはある意味、彼なりの理想の資本家像を貫くためのポリシーでもありました。”第三の啓示教会”の存在を知るまでは。
 この教会は「教会が信仰心を広めたため、村が豊かになった。」と言わんばかりのスタンスで、村中に勢力を広げ、信者たちから献金を得ていました。そしてなんといっても教会の長があのイーライなのです。そんな光景を目にしたダニエルは徐々にイーライと”第三の啓示教会”に対し、成功した資本家になってからは生まれるはずの無かった憎しみや嫉妬といった複雑な感情を募らせていきます。果たしてダニエルとイーライの行く末とは…?
というあらすじだと僕は解釈しています。なぜあらすじに解釈?と思った方もいるかもしれません。これがこの映画の面白い部分であり、かつ分かりづらくしているマイナスな部分でもあります。どういう事なのかというと、この映画はほとんどを映像で語りかつ無駄な説明が一切省かれている映画なのです。
例えばポール・サンデーと名乗った男とイーライ・サンデーと名乗る男は演じている俳優も同じで格好もほとんど違いがなく、見分けられません。さらにイーライが出てくる場面では「イーライだ。」と自己紹介し、プレインヴューが困惑するという場面で説明が終わります。ここで観客は「先ほど出ていたポールと今出ているイーライはプレインヴューが困惑するほど顔が似ている。ポールとイーライは同一人物なのか、それとも兄弟なのか…。」と汲み取り、結構後に出てくるサンデー家の会話が出てくる場面で「ポールは…。」「兄さんは…。」といったセリフが出てくるため、「ああ兄弟だったのか。」と察しなければなりません。つまり、この一連のイーライの自己紹介の場面を何気なく流すと、ポールとイーライの関係が全く分からなくなってしまうのです。さらに、ポールとイーライの関係性だけでなく、プレインヴューの心情や、土地の売買の状況などあらゆる情報がこんな調子で進んでいきます
その為、観ている情報をどう判断するかは観客に委ねられており、物語の解釈を一義的なものにさせないという、高度な文学的構造になっているのです。観る際はかなりの集中力を要し、体力を使います。十分な休息をとった万全な状態で観ましょう。部室にあるので是非!
僕はこの三本の映画を勝手に三部作と考えて観ています。個人的には映画史上最強の三部作です。どういう意味で共通していてどう三部作なのかは次回の記事で語っていきます。興味のある方は是非この三作を観てください。全作品部室にありますよ!
*おすすめの観る順番は『神々の深き欲望』、『ゼア・ウィルビー・ブラッド』、『復讐するは我にあり』の順です。三作に共通するキーワードは「田舎」「コミュニティ」「孤独感」「自分と他者」「信仰」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください