2024年度春新歓ブログリレー#3

b8f022245f332622

映研2年会計の中嶋です。今回のブログリレーで私が紹介するのは深作欣二監督と「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」です。深作監督はこの映画の監督ではないのですが、今回この映画を紹介するのにあたって語る部分に共通する点が多く、互いを絡めながら紹介したいと感じたので、今回まとめて紹介させていただきます。

まずは深作欣二監督について軽く説明します。

深作欣二監督は1930年生まれで、子ども時代のほとんどを第二次大戦下で過ごしました。15歳の頃戦争が終わり、それまで戦争を全面的に肯定していた大人たちが一斉に手のひらを返し、反戦を唱えるようになったのを見て、大人に対する呆れと疑心を感じ、また自分たちの青春を奪った戦争への憎しみを感じながら生きてきたそうで、その思想は彼の多くの作品に反映されています。

戦争への怒りと新秩序の誕生への不信を描いた「軍旗はためく下に」や戦時中と戦後で態度を変え何喰わぬ顔で生活している当時の上層部への怒りをやくざ抗争に反映させた「仁義なき戦いシリーズ」をはじめとする実録やくざ映画、暴力というものを知らずに育ってきた若者が、秩序によって理不尽に消費されていく社会の恐ろしさを描いた「バトル・ロワイアル」など、代表作の多くはバイオレンス映画ですが、そのほとんどはコメディタッチに描かれています。暴力を美しく描かず、ダサく汚く可笑しく描くことで暴力を否定し、暴力を美化する作品に対するアンチテーゼになると考えたのです。こういったこだわりから深作監督作品の多くは邦画史に残る大傑作となりました。

特に、「仁義なき戦い」をはじめとする実録やくざ映画は1970年代当時、老若男女問わず圧倒的な人気を得ており、その需要に答えるように深作監督の1970年代作品のほとんどは実録やくざ映画が占めていました。ファンの中には実際にやくざ稼業に就いている人など、いわゆるアウトロー系の人も多かったといわれています。赤軍派のような左翼集団も例外ではありませんでした。深作監督の実録やくざ映画に共通する「主人公たちが仁義を貫き通そうとするものの、ずるがしこい親玉や腑抜けたかつての仲間に裏切られて失敗してしまう様子」を自分たちの理想的な革命運動が、打倒すべき日本政府や穏健化して腑抜けになった日本共産党に邪魔されている現状と重ねていたのです。

深作監督も当時の左翼運動をヒントにすることが多く、例えば「仁義なき戦い-代理戦争」では冒頭で「安保闘争などの左翼活動で見られるような代理戦争の構図がやくざ組織でも見られた。」といったことが述べられます。また、「実録・共産党」と題した映画の構想もありました。自身の伝えたいメッセージを左翼活動を描くことでも反映できると考えたからです。しかし、深作監督と実際の左翼団体との意見の相違や、共産党員が過去に体制から受けた拷問・虐殺や逆に彼らが体制に向けて引き起こしたテロ事件など背景として描くべき歴史の陰惨さなどからこの企画は流れてしまいました。

その後、「青春の殺人者」と「太陽を盗んだ男」でカルト的人気を得た長谷川和彦監督が三本目の映画として「仁義なき戦い」のようなタッチで戦後学生運動史を描く「連合赤軍/夢見る力」、「連合赤軍/迷い鳩どもの凱旋」を企画し、実際の浅間山荘を買い取ろうとしてまで撮影に熱を入れましたが、制作会社の経営不振や脚本の未完などが原因となり、これも流れてしまいます。

そして2008年、ついにこの二人と交流のあった若松孝二監督が、長谷川監督の企画を基に撮影した「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」が公開されます。2002年にもあさま山荘事件を題材とした「突入せよ! あさま山荘事件」が公開されていましたが、この映画に若松監督は大きな憤りを感じていました。何の背景説明もなしに「警察が正しい。」という前提で話が進められていたことに大きな不満を感じていたのです。これは、若松監督が学生運動を支持していたというわけではなく、映画が秩序・体制側の視点で描かれていたこと(すなわちただの体制称賛プロパガンダ映画にすぎなくなること)に対する怒りからきています。

そのため、「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」は「仁義なき戦い」以上に当時の情勢や組織の分裂や統合、出来事などを詳しく分析・解説しています。また、あさま山荘事件のシーンよりもそこに至るまでの過程に重きが置かれており、特に印象的なのは「山岳ベース」での出来事です。連合赤軍の若者たちは、警察をはじめとした権力への逃亡と日本共産党をはじめとする穏健左派との決別のために、群馬県の山中に「山岳ベース」というアジトを築き、共同生活を始めます。何一つ邪魔のない若者だけの世界は、一見すると深作監督の実録やくざ映画に登場する主人公たちが目指している正しくて理想の世界のように見えます。しかし、彼らのいう打倒すべき敵や腑抜けた穏健派(深作作品でいえば山守や打本)の不在は、理想を求め続ける若者の暴走を抑えることができないことを意味し内部分裂やリンチが頻発、結果として12人が死亡する「山岳ベース事件」につながるのです。

この映画はこの「山岳ベース事件」の描写が非常に生々しく猟奇的に描かれていおり、当時小学五年だった私は一種のトラウマを植え付けられました。(当時刑事ドラマにはまっており、この映画もそういったアクションエンタメ作品の一つだと思った私は「実録」の意味も知らず図書館でこの映画を借りてしまったのです…。)しかし、今考えるとこの凄惨さは当時すでに亡くなっていた深作監督の作品に対する若松監督からのメッセージのように感じられます。映画を撮ることで大人や秩序と戦い続けた深作監督の理想(彼の遺作である「バトル・ロワイアルⅡ」でその理想が詳しく描かれています。正直言ってかなりの駄作です(笑))も、結局は次の世代にとって打倒すべき秩序になってしまうという事です。実際、若松監督と深作監督は意気投合することが多かったらしく、そういったことを話していたかもしれません。

「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」は3時間以上ありますし、猟奇的な描写が多く、正直言って興味のない方にはおすすめできません。興味があるならぜひ観てください。北図書にもあります。

2024年度春新歓ブログリレー#2

10496920

法学部2年、映研副部長の田仲と申します。今回私が紹介する映画は「シャークネード」シリーズになります。

今日世界には非常に多くのサメ映画が製作されており、その中で真にその完成度や面白さを正当に評価し得る作品が「ジョーズ」と「ディープブルー」くらいしか存在しないことは皆さま御周知のことかと存じますが、この「シャークネード」シリーズはまさにその「正当に評価し得ない」作品の代表格であります。荒唐無稽な設定、支離滅裂な脚本、大根演技、PS2レベルのスーパー低クオリティCGなどなど、貶すべき点を挙げればキリがありません。ではなぜそんなゴールデンラズベリー賞ものの映画を皆さまにお勧めするかと言いますと、それはひとえにこの作品が言わば「カルト的魅力」に溢れているからです。

そもそもカルト映画というのは、万人受けはしないが一部の熱心なファンが狂信的に繰り返し見ているような映画のことを指すものです。世間でよく言われるものとしては、「エル・トポ」、「イレイザーヘッド」、「太陽を盗んだ男」、「ブレードランナー」などでしょう。ですが上に挙げたのはどれも考え抜かれて作られた一級の名作であり、これだけでカルト映画の全てを語ることはできません。カルト映画とはすなわち怪作であり、そこにはクソ映画という別の側面があります。

エド・ウッドという監督をご存じでしょうか。私もまだ実際に作品を見たことはないのですが、しかしカルトと言えばむしろ真っ先に思いつくのはこの方です。映画をこよなく愛していたとされるエド・ウッドですが監督の才能はめっぽうなかったようで、作り上げた映画はことごとく低評価の嵐を受け、ハリウッドでは見向きもされませんでした。そのクオリティは(悪い意味で)凄まじかったようで、映画人をして「ゴミのような映画を撮る監督は山ほどいるが、映画のようなゴミを撮るのはエド・ウッドだけだ」と言わしめた御方です。ですがそのあまりのクソっぷり、低クオリティぶりから没後にじわじわと人気を集め、今では稀代のクソ映画監督として一部のシネフィルから熱狂的に支持されています。ファンの中にはクエンティン・タランティーノやサム・ライミ、ティム・バートンなど名だたる映画人も名を連ね、特にティム・バートンに関しては好きが高じて彼の伝記映画(しかも主演はジョニー・デップ)まで製作している始末です。このように世紀のクソ映画というものは時に世紀のカルト映画足り得るわけでありまして、他にも例を挙げるならば「シベリア超特急」や「アタック・オブ・ザ・キラートマト」、「ザ・ルーム」などがあるわけですが、ここで話は「シャークネード」に戻ります。ここまで読んでいただいた方ならばお気づきでしょうか。そう、「シャークネード」もまたカルト的側面を持つクソ映画なのです。

前提として、サメ映画(B級に限る)というジャンル自体がそもそもカルトではあります。カルト映画に明るくない方でも、サメとタコが融合した「シャークトパス」や砂浜を泳ぐ「ビーチ・シャーク」、ケルベロスの如き3つの頭を備えた「トリプルヘッド・シャーク」という単語を聞けば、ああ絶対クソ映画なんだろうけど好きな人は好きそうだな、という感覚を共有していただけるかと思います。かく言う私も未だその境地には辿り着いていない現状ではありますが、しかしそうした深部のサメ映画の世界への道のりを切り開く入り口こそがこの「シャークネード」なのであります。

遅まきながら、本シリーズの概要をご説明いたします。「シャークネード」シリーズは2013~18までに全6作が製作されたサメ映画であり、主なストーリーとしては洋上で発生した竜巻が付近に異常発生していたサメの大群を巻き込み、サメをまき散らしながら上陸する恐るべき災害シャークネードと、その脅威に立ち向かう主人公フィンとその一家の戦いを描くSFパニック・ディザスター映画になります。自分でも書いていて馬鹿馬鹿しくなってきましたがこのシリーズの阿呆さはこんなものではありません。一作目は普通のつまらないB級映画という雰囲気だったのに対し、二作目ではバズって予算が増えたからかニューヨークを舞台にチェーンソーでサメを切りまくるおバカ・コメディ映画となり、三作目以降はさらに加速した悪ノリで見る者すべてを置いてけぼりにします。そのしっちゃかめっちゃかぶりときたら他に勝るものはなく、宇宙を泳ぐサメに呑み込まれたと思ったらそのサメの体のおかげで大気圏再突入を生き延びたり、妻がサイボーグに改造されたり、サメが炎や電気を纏ったり、おまけに核燃料を呑み込みヌークリアネードとなったり、ローマ教皇(もちろん偽物)からチェーンソーを授かったり、しまいにはシャークネードの渦の中心のエネルギーを利用して時空を超えたり、もう何が何だか分かりません。読者諸賢も理解が追い付いていないことでしょう私もです。

とまあこのように冷笑すら湧いてくる悪ノリを連発しまくる本シリーズではありますが、やはり毎回受けがいいのも相まってかこの手のB級映画の中ではかなり潤沢な予算をもらっているようで、(お世辞にもいいとは言えませんが)クオリティ自体は意外にも悪くはありません。日本で言えば仮面ライダーくらいの出来でしょうか。また一作目では見るに堪えない棒演技だった役者勢も、二作目以降からはかなり演技力が向上しており、十分鑑賞に堪え得るレベルです。さらにダン・フォグラーやドルフ・ラングレンなど意外な人物のカメオ出演や多彩なロケーションなどで毎度楽しませてくれるのも好印象です。脚本も非常に無茶苦茶ですがその中には家族愛という一貫したテーマがあり、最後は一作目からの伏線を回収して非常に綺麗に収まるため、シリーズを通してみると思いのほか感動できます。

以上のように、荒唐無稽なサメ映画ながらも悪くないクオリティとコメディ・センスで笑いを取りに来る本シリーズは、サメ映画の入門としてはこの上なく最適な選択肢であります。名作映画を見ることはもちろん何にも代えがたい楽しみではありますが、たまにはそうした真っ当な評価から外れた、奇想天外な世界を覗いてみるのはいかがでしょう。サメ、B級、カルト。それらは決して一般受けはしませんし、文学的映像的評価に値するものでもありません。ですがそれもまた映画であり、そこには少なからぬファンがいます。そうした世界に触れてみるというのも、存外悪いものではないかもしれません。これを読んでいただいている皆さまの心の中で、少しでもサメ映画の世界への興味が芽生えておりましたら、私は大変光栄に存じます。余談ですが、「シャークネード」の一作目は色目抜きにシンプルにつまらないので、まずは二作目の「シャークネード カテゴリー2」からの視聴をお勧めします。その後にもっとサメを求める心が出てきたなら、どうぞ一作目からご覧ください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

2024年度春新歓ブログリレー#1

o0800115612774406218
ブログを見ていただきありがとうございます。
今日から、映研恒例の「ブログリレー」をやっていきたいと思います。部員の人たちが、映画を1人一本ずつ紹介していくという試みです。初回は映研部長の文章です。

こんにちは、北大映画研究会部長、工学部三年の中西です。私が紹介する映画は『ウォールフラワー』です。この映画、ジャンルは学園モノで王道といってもいいような学校のエモい雰囲気が味わえます。

 主人公のチャーリー(ローガン・マーラン)は小説家志望の16歳で、同級生や上級生からきつく当たられ、孤立していた。高校生活お先真っ暗かと思われたその時、陽気でクレイジーなパトリック(エズラ・ミラー)と美しくて奔放なサム(エマ・ワトソン)という兄妹と出会ってから物語が回りだす。
パトリックはいい意味でクレイジーという言葉がピッタリな人で、笑顔がとても謎めいている印象を僕は受けました。エズラミラ―という俳優を今まで知らなかったのですが、素人目にも分かる演技力でパトリックをとても魅力的なキャラクターに仕上げていました。彼はゲイで、チャーリーは彼が他の男子生徒とキスをしている場面を目撃してしまうことでそれを知るわけですが、パトリックは慌てることなく冷静に対応します。さらに、チャーリーが親友を自殺で亡くしたことをサムに告白すると、それを知ったパトリックはパーティー中の皆でチャーリーに祝杯を上げるように促します。そう、彼はクレイジーな振る舞いをしつつもかなり大人なのです。この人たらしな感じが僕は好きでたまりませんでした。
サムはひたすら可愛いです。
印象的なシーンをいくつか紹介したいと思います。

まず、チャーリーとパトリックとサムが軽トラで夜道を走っているシーンです。車内では洋楽が流れていて、サムは名も知らない音楽をひどく気に入り、テンションが上がります。パトリックにトンネルに入るように懇願して、パトリックはこれを了承。軽トラはオレンジ色のライトが鈍く光るトンネルの中に入ります。サムは荷台にスッと移り、全身で風を感じるように両手を広げてタイタニックのあのシーンのようなポーズをとって気持ちよさそうに夜を味わいます。その様子が今を全力で楽しんでいるように感じられて自分もいつかやってみたいと思わずには居られませんでした。そんなサムの様子と楽しそうにドライブするパトリックを見て、チャーリーが言った「無限を感じる(I feel infinite)」という台詞は完璧にその状況を捉えており、これもまた印象的でした。
もう一つ印象的なシーンを紹介します。パトリックと彼の仲良し、「ルーザーズ・クラブ」の面々とのパーティーでの一シーンです。パトリックはゲイであることを公言しており、仲間のうちでは皆知っています。そんな状況と彼の信用ありきのジョークをかますシーンが印象的でした。場を盛り上げるために彼は、仲間内の女の子のひとりとキスをするというのです。そして本当にキスをすると、周りからはうわぁ…みたいな盛り上がりがありました。ここではやすような感じにならなかったのは周りからパトリックが男が好きであることを十分に理解されているからで、そういうのが反応で分かるのが面白いシーンだと思ったので紹介しました。ここでもパトリックの人望がみてとれますね。
ここまで紹介してきました『ウォールフラワー』、106分とちょうどいい長さで観られるとてもオススメの作品となっております。

機会がありましたら是非観てみて下さい!