映研昭和音楽部第2回(ナカミチ)

早速昭和音楽部第2回。参加者数は前回と変わりませんが、紹介数は2枚と少なくなっています。無念。
あがた森魚 – 乗物図鑑 (1980/04)(ウエニシ)
DSC_0046.jpg


あがた森魚が1980年に300枚限定で発売した『乗物図鑑』は海外の音楽からの影響が濃厚すぎるほどに表れている。なんてったってあがた森魚の『サブマリン』は言い訳のできないほどJoy Divisionの『She’s Lost Control』の丸パクリなのだ。極僅かなレコーディング期間しか残されていなかったためにこのような形になってしまったのだろうが、今現在という視点に立ってこのアルバムを振り返ってみた場合、このような日本と海外の繋がりがあることに貴重性を感じずにはいられない。あがた森魚は1980年にJoy Divisionを聴いていたのだ!もしかしたら1980年の『Closer』もあがた森魚はリアルタイムで体験していたのかもしれない。このような想像を私たちに許してくれるところがこのアルバムの素敵なところなのではないだろうか。

山下達郎 – SPACY (1977/06/25)(ナカミチ)
DSC_0047.jpg

数々のアーティストやアレンジャーたちに愛される77年の『SPACY』。77年リリースという時点で名盤じゃないわけがないのだが、このアルバムはいったい何が新しかったのだろうか。山下はソロとしての1stアルバム『CIRCUS TOWN』をNYとLAでレコーディングする。その際にアレンジャーのチャーリー・カレロは山下にスコアを譲る。スコアというのはアレンジャーのアイデアの結集であり、それを渡すというのはアレンジャーにとってあり得ないことである。しかし山下は本場NYのスコアを手に入れる。日本に帰った山下はそのスコアを徹底的に勉強したのだという。その努力の成果が『SPACY』なのである。『CIRCUS TOWN』での経験がなければ『SPACY』はあり得なかっただろうし、その後のシティポップスの隆盛もなかったかもしれない。
DSC_0048.jpg
今回は見学のミチガミ君。
次回の昭和音楽部は部長の都合により、木曜日に開催します。ウエニシごめんなさい。
これまではクローズドでやって来ましたが、もし参加したい人は大歓迎するのでぜひナカミチまでメールを!

’11 秋新歓情報

秋の新入生歓迎上映会


北大映画研究会に興味をお持ちのみなさんのために、秋も新入生歓迎上映会を開催します!!  入部希望の方、興味本位の方、単に映画が好きな方、どなたでもお気軽にお越しください。 また、2年生以上、院生の方などで新歓から入部した方も多くおられます。他大学の方などでも大歓迎です!!  他サークルとの兼部の方もたくさんいます。

  • 10月7日(金) 高等教育推進機構 E218 18:30~
  • 10月14日(金) 高等教育推進機構 E218 18:30~
  • 10月21日(金) 高等教育推進機構 E218 18:30~
  • 10月28日(金) 高等教育推進機構 E218 18:30~

上映終了後、上映会にお越しくださった方達と一緒にお食事会などを持ちたいと思います。

※ 高等教育推進機構(別名 教養棟)
場所はここをクリック!
 

上映スケジュール

10月7日(金)

 

10月14日(金)

10月21日(金)

10月28日(金)

  • 「軽い十字架」
  • カーニバル
  • 「森のかもめ」
  • 「夫婦政府論」

※上映スケジュールは変更になることがあります。

何かわからないことがあったらお気軽にメールしてください。
お答えします。
メール : hu.cinema.m@gmail.com

合宿(ナカミチ)

やっぱり映研の中で最高のイベントであり続けてくれた合宿をナカミチ視点で振り返ってみようと思います。
DSC_0071.jpg
合宿スタートの朝からギリシャ彫刻のような凛々しさ。サングラスは調子に乗りすぎたと語る。
DSC_0072.jpg
女子が先に集合し男子は8割方遅刻。
DSC_0103.jpg
我らがナカミチ車は小樽へ。スケベアーとおはまんべさん。
DSC_0107.jpg
逆光なのに眩しそう。
DSC_0108_.jpg
基本的に何も買わなそうな人たち。
DSC_0123.jpg
視線の先には。
DSC_0124.jpg
「夏のセックス教室 海と山の誘惑 ドクトル・チエコ著」
DSC_0137.jpg
飯はお前らが決めな!のポーズ。
DSC_0146.jpg
カメラマンのくせに一番画になる。
DSC_0148.jpg
小樽は歩いているだけでなんだか楽しい。
DSC_0157.jpg
立ち位置とポーズまでカメラマンに指定されたおはまんべさん。
DSC_0165.jpg
試食という他人の善意を骨の髄までしゃぶり尽くす方々。
DSC_0184.jpg
金を払って幸せを五臓六腑に染み渡らせる方々。
DSC_0187.jpg
究極の運転放棄法に1年生は唖然。
DSC_0190.jpg
余市のそれほど綺麗でもない海岸。
DSC_0196.jpg
それほど綺麗でもない海岸に降り立つ。
DSC_0208.jpg
早速遊び道具を見つけ出す。
DSC_0214.jpg
立ち位置とポーズまで指定されたウジ。お金のない売れないバンドのアー写のようにキマっています。
DSC_0218.jpg
海は人を笑顔に!
DSC_0294.jpg
いざ神威岬。カメラを意識する人には罰としてフォーカスを当てません。
DSC_0303.jpg
登山コースが既に絶景。
DSC_0313.jpg
日没までみんなで待とう。
DSC_0345.jpg
菊池曰くブラジルでは今ちょうど陽が昇っているところ。
DSC_0363.jpg
はしゃぎまくるカメラマンたち。
DSC_0378.jpg
今日もお疲れ様。
DSC_0394.jpg
直前に下ネタをしゃべってゲラゲラ笑っているコンノさん。
DSC_0434.jpg
コテージに着くやいなやジェンガ大会。
DSC_0446.jpg
目がマジ。
DSC_0472.jpg
カメラマン泥酔により夜の写真がポッカリ抜けております。
DSC_0507.jpg
合宿の朝って毎年死ぬほど空気が綺麗な感じがして好きです。
DSC_0511.jpg
合宿の朝の片付けは過酷を極めます。
DSC_0512.jpg
左のイバヤシさん「片付け大変よねー(キクわー)」
DSC_0516.jpg
棺桶の中身みたいと話題。起きない。
DSC_0520.jpg
起きない。
DSC_0521.jpg
起きた。
DSC_0523.jpg
おはよう。
DSC_0529.jpg
どんなに辛くても朝はやってきます。おはよう。
DSC_0545.jpg
集合写真撮るよー!
DSC_0547.jpg
はい、チーズ!
DSC_0548.jpg
次はポーズを変えて!土下座の2人には悲しい過去が。
DSC_0551.jpg
帰り道には宇宙に寄り道。
DSC_0569.jpg
いざ宇宙!
DSC_0584.jpg
「宇宙もちょろいな」
DSC_0590.jpg
宇宙の次は深海を攻めるぜ。
DSC_0621.jpg
「深海も思ったよりちょろいな」
DSC_0629.jpg
「ファー…」
DSC_0638.jpg
ミチガミ「口めっちゃキモいっすね!」
DSC_0651.jpg
魅惑の深海パーティ。
DSC_0680.jpg
釣りができなくて仕方なく餌をあげる方々。
DSC_0683.jpg
コンノ「どうやったら餌がもう無いの理解してもらえるかねぇ…」
DSC_0691.jpg
タラフクにいる時のツシマさんに激似と各方面から大絶賛。
DSC_0695.jpg
ショーからショーへ歩きついで行くのがキツい。
DSC_0713.jpg
無茶苦茶飛ぶ。
DSC_0721.jpg
ミチガミファン応募者全員サービス記念ブロマイド。
DSC_0725.jpg
さぁ帰ろう。

映研昭和音楽部第1回(ナカミチ)

「毎週水曜19時半、ナカミチ宅、各自今週の1枚とそれについてのA41枚レジュメ持参、酒は各自持参」というシンプルなルールに基づいて行われる映研昭和音楽部がついにスタートしました。第1回目の様子を少しだけレポートしてみようと思います。結果から言えば大成功だったと言えましょう!
いしだあゆみ&TIN PAN ALLEY – アワー・コネクション (1977/04/25)(イバヤシ)
DSC_0019.jpg


まずイバヤシが紹介したのはいしだあゆみとTIN PAN ALLEYのコラボ作『アワー・コネクション』。シティポップスの大名盤として名高いこのアルバムはとにかく歌詞が素晴らしい!全曲の作詞を担当しているのは橋本淳で、この人は「ブルーライト ヨコハマ」も担当した売れっ子作詞家。さらに作曲を担当しているのは細野晴臣と萩田光雄の2人で、細野は紹介不要だと思いますが、萩田は岩崎宏美やH2O、太田裕美まで手がける作曲家。と、このように信じられないようなメンツによって支えられたこのアルバム。
しかし一番の魅力はやはりいしだあゆみの語り!「一人ソファーに寝転んで…」という入りだけで鳥肌が立ってしまう、そんな魅力を持ったこのイントロがなければこのアルバムはあり得ないように思います。歌う前にしゃべる文化というものが昭和の音楽には根付いていたはずですが、現在はあまり見かけないように思います。これから昭和音楽部は「歌う前にしゃべる文化」というものも一つのターニングポイントとして昭和音楽を散策していくでしょう!
参考ページ:Music Avenue : いしだ あゆみ&TIN PAN ALLEY FAMILY_アワー・コネクション
DSC_0022.jpg
歌う前にしゃべりまくる連中、Parliamentについてはこの素晴らしい本を読んでね。

ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ
(2001/08)
野田 努

商品詳細を見る


大貫妙子 – SUNSHOWER (1977/07/25)(ナカミチ)
DSC_0021_

次にナカミチが紹介したのは、こちらも「黄金の年」77年の名盤、大貫妙子の『SUNSHOWER』。ほぼ全ての編曲を坂本龍一が担当しており、ドラムにNYのAORバンドStuffのクリス・パーカーを迎えたこともあってかなり都会的な一枚。しかし歌詞をよくよく見ていくと、作詞家「大貫妙子」が叫んでいるのは「都会からの脱出」というキーワードなのである。皮肉なことだが、時代が大貫妙子のこのアルバムをシティポップス的な都会アレンジへとまとめてしまったのである。私たちは目に見えづらい「時代」というものをうまくパッキングしたアルバムとしてシティポップスの大名盤『SUNSHOWER』を受け止めると同時に、ライターとしての「大貫妙子」を正しく評価する必要がある。
荒井由実 – MISSLIM (1974/10/05)(ウエニシ)
DSC_0023.jpg

最後にウエニシが紹介したのは荒井由実の『MISSLIM』。文句なしの名盤ですが、特に注目したいのは「12月の雨」!荒井由実の作詞家としての才能は素晴らしく、「優しく牙を剥く」的な詩的センスで紡ぎだされる歌詞はこのアルバムに既に出現しており、「12月の雨」における「時はいつの日にも親切な友達 過ぎていくきのうを物語にかえる」という歌詞にはハッとさせられます。歌詞に東京各所を登場させるといった都会的センスも兼ね備えており、そのような意味でも後のシティポップス全盛期に与えた影響は大きいと考えられます。
昭和音楽部はこんな感じでこれからも毎週やっていきます。今週の昭和音楽部のように、昭和音楽部が終了したあとはみんなでDOMMUNEを観ながら踊ったり、音楽を聴きながら酒を飲んだり、映画を観たりしたいと思います。
それでは来週もお楽しみに。

読了本整理(ツシマ)

ピストルズ(阿部和重 講談社)
銀河鉄道の夜(宮沢憲治 新潮文庫)
すごい生き方(雨宮処凛 サンクチュアリ出版)
夜明けの街で(東野圭吾 角川書店)
ゴランノスポン(町田康 新潮社)
八日目の蝉(角田光代 中央公論新社)
重力ピエロ(伊坂幸太郎 新潮社)
フィッシュストーリー(伊坂幸太郎 新潮社)
アヒルと鴨のコインロッカー(伊坂幸太郎 東京創元社)
ゴールデンスランバー(伊坂幸太郎 新潮社)
反哲学入門(木田元 新潮社)
蜘蛛の糸・杜子春(芥川龍之介
新潮文庫)
人魚の嘆き・魔術師(谷崎潤一郎 中公文庫)
田紳有楽・空気頭(藤枝静男 講談社文芸文庫)
雁・ヰタ セクスアリス(森鴎外 角川文庫)
家族八景(筒井康隆 新潮文庫)
ゴッドスター(古川日出男 新潮文庫)
蒼ざめた馬(ロープシン 岩波現代文庫)
未確認家族(戸梶圭太 新潮文庫)
夏と花火と私の死体(乙一 集英社文庫)
上海ベイビー(衛慧 文春文庫)
高野聖・眉かくしの霊(泉鏡花 岩波文庫)
スクールアタック・シンドローム(舞城王太郎 新潮文庫)
昨日(アゴタ・クリストフ ハヤカワepi文庫)
人斬り以蔵(司馬遼太郎 新潮文庫)
晩年(太宰治 新潮文庫)
ディスコ探偵水曜日 上・中・下巻(舞城王太郎 新潮文庫)
百(色川武大 新潮文庫)
母の発達(笙野頼子 河出文庫)
木橋(永山則夫 河出文庫)
ブエノスアイレス午前零時(藤沢周 河出文庫)
酒気帯び車椅子(中島らも 集英社文庫)
アメリカひじき・火垂るの墓(野坂昭如 新潮文庫)
灘の男(車谷長吉 文春文庫)
1ヶ月以上実家にいて読んだ本はご覧の通り。計35冊…1日一冊ペースくらい。これに漫画を加えると、80冊くらい。以前に読んだ本も結構あるのですが、やっぱり藤枝静男の「田紳有楽・空気頭」が面白かった。「あんたら、何やってんの!?」感が大好き。新しく読んだのだと舞城王太郎の「ディスコ探偵水曜日」が凄かった。面白いという意味ではなくて、ただものすごいことをしているなぁ~という印象を受けた。
明日札幌に戻ります。よろしく。

世界を殴れない(ツシマ)

映画を作る能力は、映画を創造する能力だけでは足りないなと。頭の中でイメージが出来上がっていても、それを形にするのは人を動かす力、つまり統率力があって初めて映画は出来るのではないかと。
僕はこの統率力が致命的なまでに欠けている。
自分が主役の映画が多いのも、最低限のスタッフしか使ってこなかったのも、統率力に自信が無かっただけなのかも知れない。
僕は人に嫌われるのを極端に恐れる傾向がある。悪口を叩かれると心臓が痛むほど気にするし、うっかり人を傷つければ自己嫌悪に浸る。
監督は嫌われるのが仕事だ。大勢のキャストやスタッフを拘束して、面白いかどうかも分からない自分の(或いは誰かの)妄想を形にしていく仕事だ。
知っている人もいるだろうが、僕は今回家族を使って映画を撮ろうと実家に帰って来た。でもほとんど進んでいない。少なくとも今は。
毎晩重いため息をしながら帰って来て、発泡酒を数本飲み、居間で眠り込む父。家事をこなしながら、不定期な勤務に追われている母。その母の硬い肩を揉んでいる時、ふと自分がやろうとしていることが恐ろしいものに思えてきた。
この日常を壊してしまうのが怖いと思った。思ってしまった。
自分一人に負荷がかかるならいい。喜んでやる。ただ仕事で疲れている父と母に僕のこのシナリオの負荷は重すぎる。大切なものを奪うし、心も傷つける。それを経て得るものもあるだろうが、有益である可能性は保証出来ない。
正直に言うと、映画を撮るのが怖い。実家では一度も出たことが無かった幻覚や幻聴が、この頃毎晩続いている。
もう構想段階の勢いはない。熱は冷めつつある。変な義務感や惰性で撮る作品が面白いとは思えない。
怖くて怖くて仕方がない。

’77 0811(ナカミチ)

すべての昭和音楽にありがとう。映研昭和音楽部部長のナカミチです。
1977年の音楽がやばすぎということで、この熱い心をブログにまとめることでみなさんのSNSを汚すのを避けます。







とりあえず77年にちなんで7曲。シティポップスを中心に集めてみました。ティン・パン・アレーや山下達郎や坂本龍一なんかが素晴らしい仕事をしてます。映研昭和音楽部は各自このあたりレコードやらCDやらアレしてください。

Chart 0808(ナカミチ)

レポートが煮詰まったのでブログを更新しに来ました。
例によって最近聴いたアルバムとその中から一曲です。
Machinedrum – 『Room(s)』 – “Come1

Room(s) Room(s)
(2011/07/29)
Machinedrum

商品詳細を見る

SebastiAn – 『Total』 – “Kindercut

Total Total
(2011/06/14)
Sebastian

商品詳細を見る

Gil-Scott Heron & Jamie XX – 『We’re New Here』 – “My Cloud

We're New Here We’re New Here
(2011/03/01)
Gil Scott-Heron & Jamie XX

商品詳細を見る

Best Coast – 『Crazy For You』 – “Crazy For You

Crazy for You Crazy for You
(2010/07/27)
Best Coast

商品詳細を見る

tUnE-yArDs – 『w h o k i l l』 – “Gangsta

Who Kill Who Kill
(2011/04/19)
Tune-Yards

商品詳細を見る

The Greg Foat Group – 『Dark is the Sun』 – “Uncle Bessie

Dark Is the Sun Dark Is the Sun
(2011/06/28)
Greg Group Foat

商品詳細を見る

Atari Teenage Riot – 『Is This Hyperreal?』 – “Activate

Is This Hyperreal? Is This Hyperreal?
(2011/07/26)
Atari Teenage Riot

商品詳細を見る

Katy B – 『On A Mission』 – “Lights On

On a Mission On a Mission
(2011/09/13)
Katy B

商品詳細を見る

Ras G – 『Down 2 Earth』 – “Harlem Negus Wild

Down 2 Earth Down 2 Earth
(2011/08/02)
Ras G

商品詳細を見る

ももいろクローバーZ – 『Battle and Romance』 – “ワニとシャンプー

【アマゾンオリジナルブロマイド付き】バトル アンド ロマンス(初回限定盤A) 【アマゾンオリジナルブロマイド付き】バトル アンド ロマンス(初回限定盤A)
(2011/07/27)
ももいろクローバーZ

商品詳細を見る

Katy Bという素晴らしいボーカリストを手に入れたダブステップ・ドラムンベース。あのダブステップのBengaがプロデューサーとして参加しています。なんでもすぐにごちゃまぜにしてしまって結果的にかっこいいものを作ってくるといういかにもイギリスらしいアルバム『On A Mission』は結構良い。
ちなみに最近観た映画では『丹下左膳餘話 百萬兩の壺』がベストです。

Chart 0723(ナカミチ)

一度たくさんYouTubeの動画を載せてたくさん文章を書いてブログ記事を更新していたのですが、調子に乗りすぎてPCが固まって記事が全部消えたので生きる気力を失いそうになりましたが、泣く泣くまた更新しています。前よりもぐっと文章が減ったことをみんなに嘆いてもらいたいです。
最近聴いて良かったアルバムとその中から一曲を載せていきます。かなり音楽の趣味が偏っているので参考になるか分かりませんがどうぞ。
James Blake – 『James Blake』 – “Limit To Your Love

James Blake James Blake
(2011/03/22)
James Blake

商品詳細を見る

Tyler, the Creator – 『Goblin』 – “Yonkers

Goblin Goblin
(2011/05/10)
Tyler the Creator

商品詳細を見る

Toro Y Moi – 『Underneath the Pine』 – “New Beat

Underneath the Pine Underneath the Pine
(2011/03/08)
Toro Y Moi

商品詳細を見る

Teams vs. Star Slinger – 『Teams vs. Star Slinger』 – “Close to Me

TEAMS VS. STAR SLINGER TEAMS VS. STAR SLINGER
(2011/07/01)
TEAMS VS. STAR SLINGER、TEAMS 他

商品詳細を見る

Fatima – 『Follow You』 – “Mind

Follow You [12 inch Analog] Follow You [12 inch Analog]
(2011/01/25)
Floating Points & Fatima

商品詳細を見る

Kode9 & The Spaceape – 『Black Sun』 – “Black Sun

Black Sun Black Sun
(2011/04/26)
Kode9

商品詳細を見る

Keaver & Brause – 『The Middle Way』 – “Awake / Laastic

The Middle Way The Middle Way
(2009/06/10)
Keaver & Brause

商品詳細を見る

SBTRKT – 『SBTRKT』 – “Sanctuary

Sbtrkt Sbtrkt
(2011/07/12)
Sbtrkt

商品詳細を見る

Shabazz Palaces – 『Black Up』 – “Are You Can You Were You (Felt)

Black Up Black Up
(2011/06/28)
Shabazz Palaces

商品詳細を見る

この中で個人的に一番好きなのはShabazz Palaces『Black Up』です。一度聴いたら衝撃を忘れられないアヴァンラップで、Digable PlanetsのリーダーButterflyによるソロプロジェクトだというのも驚きです。

結果的にこんなん(ツシマ)

良い結果と悪い結果があります。
良い結果…女子全員のアドレスを入手したこと。
悪い結果…場がつまらなかったこと
1対1の会話がほとんど出来ず、アドレスを入手出来たのも幹事が「全員交換しますか」と言ったからで、タイプの子もいなかったし、さてどうしようというのが本音です。
場の空気も沈黙が続いたり、結構な盛り上がりの無さで、二次会のカラオケもそんな調子だったので、例のごとく酒が進み、今二日酔いでこの文章を打ってます。
まあでもアドレスがあるし、今後どうなるかはわかんないですからね。多分なんもないだろうけどハハハ。