2023年度春新歓ブログリレー#8

IMG_1257

1年の中嶋です。
私が紹介する映画はアンドリュー・ニコル監督の「ガタカ」です。私はSFの中でもとりわけディストピア映画が好きで、中でも生物学的テーマを取り入れたものが大好きなのですが、この映画はそのすべてをカバーした(私にとって)数少ない理想的な作品です。

遺伝子操作が当たり前になった社会。信仰深い家庭で遺伝子操作を受けず、両親の期待を背負って生まれた主人公ヴィンセント。しかし、生まれた時点で行った遺伝子解析により、将来多くのハンディキャップを背負うことが予測されたと産婦人科医は両親に説明します。
それを聞いた両親は疲弊し、次の子には遺伝子操作を受けさせようと決めます。
両親の期待も愛情も、才能に恵まれた「適正者」である弟に注がれ、「不適正者」である主人公はもはや除け者にされていました。
家族を見返し、遺伝子情報に縛られた社会から抜け出すために彼は宇宙飛行士になることを夢見ていました。そのために寝る間も惜しんで努力しますが、面接官は彼の才能に耳も課さず、遺伝子選考で落とされてしまいます。
希望を失いかけていた主人公はDNAブローカーと呼ばれるグレーな業者に最後の希望を託します。ブローカーは事故で足が動かなくなった元水泳選手ジェロームを紹介し、彼と協力して遺伝子ごと身分を偽装する計画を提案します。(どのように偽装するかは本編を観てください!)
偽装は成功し、簡単に宇宙局「ガタカ」へ入局。努力して身に着けた圧倒的なスキルと非の打ちどころのない遺伝子によってついに宇宙への配属が決まりますが…。
(少し長いあらすじでしたがメインストーリーはここからです。ぜひ観て楽しんでください。)

ヴィンセントとジェロームが打ち解けていくシーン、ロケットが打ち上げられる直前の遺伝子検査官の台詞など人物が出てくるシーンだけでなく、遺伝子をチェックするシステム、90年代味を残した独特な近未来感など…好きな場面は上げたらキリがないほどたくさんあります。また、SFのみならず、サスペンスや恋愛など様々な要素を兼ね備えた文学的にも視覚的にも楽しめる映画だと思います。北大の北部図書館にもあるので時間があったら是非観てください。

2023年度春新歓ブログリレー#7

IMG_1258

こんにちは、一年生の田仲と申します。

私が今回紹介するのは、1979年のイギリス映画「さらば青春の光」です。

・タイトルに関して

このタイトル、聞き覚えのある人も多いと思います。そうです。某お笑いコンビのコンビ名です。実はあの名前の元ネタなんですね。というのもどうやらコンビ結成に際して事務所の先輩が二人に、「じゃあ(コンビ名は)俺が付けたるわ。昨日見た映画が2本あるからどっちか選べ」と言ったそうで、その二つが「さらば青春の光」か「復讐するは我にあり」だったため、さすがに後者はないだろうとなり、消去法で前者に決まったそうです。

・映画概要

さて、そんなエピソードのあるこの映画ですが、内容はお笑いなのかというとまったくそうではなく、ジャンルとしては青春映画、ヒューマンドラマというところになるかと思います。ストーリーについては下項にて詳しく触れますので、ここでは背景知識を少しだけ。この映画ではモッズとロッカーズという二つのスタイルが描かれています。モッズというのは1950年代後半から60年代にかけて若者の間で流行したスタイルのことで、細身のイタリアンスーツの上からミリタリーパーカーM-51(現在ではモッズコートとして知られている)を着用し、ミラーとライトでゴテゴテにデコったベスパのスクーターにまたがって街を荒らしたやべえ奴らのことを指します。ロッカーズというのはこれと相対する派閥であり、こちらは革ジャンにジーンズ、髪はリーゼント、カフェレーサーなどのオートバイにまたがり夜な夜な仲間にレースをふっかけて湾岸ミッドナイトという、不良を地で行くスタイルの連中でした。ロッカーズとモッズは当時バチクソに仲が悪く、たびたび衝突を繰り返していたそうです。本作「さらば青春の光」はまさにそんな時代を舞台とし、一人のモッズを主人公として描かれるドラマです。忠実に再現されたモッズファッションやザ・フーの音楽なども本作を語るうえで外せない魅力ですので、視聴する際はそういった点も是非お愉しみいただければと思います。

・ストーリー

広告会社の郵便室係である若者、ジミー・クーパーはモッズであり、週末には乱交、暴走、ドラッグ、ロッカーズとの喧嘩と華々しい不良生活を送っていた。その不良ぶりは留まることを知らず、挙句の果てには薬局からのドラッグの窃盗や職場の無断欠勤などを引き起こす。しかし彼らはそんな行動を悪びれることなどなく、その過激さは増す一方であった。ある祝日、クーパーらモッズたちは海沿いの街で集会を行う。だがそこにはたまたまロッカーズたちも居合わせており、両者はついに全面衝突した。乱闘の中、次第にモッズたちは暴徒化し、暴動が巻き起こる。その最中、クーパーは思いを寄せるモッズの女性、ステフと交わっており、モッズとクーパーの興奮はこの日頂点に達する。だがその後、モッズたちの熱は急速に冷め、平凡な日々が戻ってきてしまう。あの日の興奮が忘れられないクーパーは次第に孤立し、やがて彼の青春は儚く過ぎ去っていくのだった……。

・見どころ

本作の見どころはやはり卓越したセンスで描かれるリアルなモッズのライフスタイルでしょう。完璧に再現された衣装やバイクはどれも抜群にキマッており、そのカッコよさに痺れます。そして役者の見事な演技から感じ取れる、停滞気味であった当時のイギリス社会で若者たちが抱えていた行き場のない怒りは、どこか今の日本を生きる我々にも響くところがあり、それを発散するかのような刹那的な生き方には思わず惹きつけられてしまいます。

また私が本作で特に素晴らしいと思うのはそのストーリーです。これは若者たちの青春を描いたものではありますが、日本の作品でよく描かれるようなキラキラで爽やかな青春ストーリーとは全く異なるものです。モッズたちの熱狂は彼らにとっての青春ではありますが、その光の裏には社会からの疎外という影があります。また主人公のクーパー少年はモッズとして生きるという理想世界と実際の現実世界との乖離に苦悩します。クーパーは終盤、この苦悩を乗り越えますが、それは少年時代の夢の終わりと、かつて彼が嫌っていた大人の仲間入りという何とも切なく寂しい成長なのです。その様を目にしたとき、きっと誰もが「さらば青春の光」という邦題に納得することでしょう。

・まとめ

 本作は「トレインスポッティング」などに代表されるユースカルチャー映画の原点とも言える作品です。この作品は大人や体制への反抗心という、いつの時代も若者の心の奥で燻っている思いや、さらに彼らがその心を捨て社会に従属していく様が巧みに描写されています。ですからこの作品には、時代を超えて全ての若者に刺さるものがあると私は思います。また国こそ異なりますが、この映画はアメリカン・ニューシネマともどこか通ずる部分があると思いますので、そういった作品が好きな人にもおすすめできる映画となっています。是非一度ご覧ください!

2023年度春新歓ブログリレー#6

S__180158472

はじめまして、1年の鎌田です。今回私が紹介する映画は、レオナルド・ディカプリオ主演『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(2002)』です。

高校生のフランク・W・アバグネイルは尊敬する父が母と離婚すると聞き、ショックで衝動的に家を飛び出してしまう。彼は、生活のため偽造小切手の詐欺を始めるようになる。最初はなかなかうまくいかなかったが、大手航空会社のパイロットに成りすますと誰もがもののみごとに騙された。更に偽の小切手を繰り返し発行し巨額の資金を得ることになる。一方、巨額小切手偽造詐欺事件を捜査していたFBI捜査官カール・ハンラティは、徐々に犯人に迫っていく。

この映画はフランク・W・アバグネイル・Jrが主人公の話であるが、彼は実在する人物であり、この映画で描かれる物語はほとんど全てが事実です。また、この映画では銀行詐欺、パイロット、教員助手、医師、弁護士の4人に扮して人々を騙していく姿が描かれていますが、実際には実在したフランク・W・アバグネイルが実際に行った身分詐称の回数の方が多いと言われています。
実話とは思えない展開が続き、次は何に扮して人を騙すのか考察するのが面白いし同時に、彼の逃亡追跡はとても興味深いです。また、実在する彼はわずか16歳から21歳までの間に、詐欺で約400万ドルを稼ぎ出しており、世界26カ国で詐欺を行ったと言われています。巧みに人を騙すフランク・アバグネイルが実在することを知った上で、映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』を観るとさらにこの映画を楽しめると思います。

2023年度春新歓ブログリレー#5

IMG_11931年の安住です。
私が今回紹介する映画は、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ティモシー・シャラメ主演の『DUNE 砂の惑星 part one』です。

本作は、あの『スター・ウォーズ』や『ナウシカ』に多大な影響を及ぼしたとされるハードSF小説の金字塔『デューン砂の惑星』を実写映画化したものになります。
このあまりに長大で複雑な英雄叙事詩は、その内容の難解さや精緻を極める設定、秘められた強い哲学性から、映像化が困難な題材として長く語られてきました。(実は過去に2度、実現しなかったものも数えると3度映像化が試みられ、しかし各々芳しくない結果を残しています。)

そんなパンドラの箱を、『メッセージ』や『ブレードランナー2049』で高名なドゥニ監督がハリウッドの貴公子ティモシー・シャラメを抱えてついに開張してしまったのです!

そんな『DUNE』ですが、粗筋自体はごく単純な貴種漂流譚になります。
西暦一万年の遠未来、レオ・アトレイデス侯爵は宇宙一価値のある物質「メランジ」の唯一の供給源である惑星アラキスの統治を宇宙皇帝から命じられます。しかしこれはアトレイデス家と敵対するハルコンネン家と結ぶ皇帝の罠であり、アトレイデス家が彼らの襲撃により危機のさなかに陥るなか、レオの後継者たる主人公・ポールは砂漠へと逃げ延び、そこに暮らす先住民フレメンと交わりながら血みどろの紛争への勝利を目指すことになる…という物語です。

筋書きは単純ですが、まず目を引くのは大胆に描かれた未来世界の有様です。想像も及ばぬ遠未来を舞台としながら、そこに生きる人類が形造る社会の構造は中世西洋そのもの。しかし、反重力装置や「シールド」と呼ばれる防具、昆虫の繭のような形をしたあまりに巨大な宇宙船など、どう見ても現代科学を超越した先進文明の所産があちらこちらに登場してくるのです。
またそれは、よくSF映画で描かれがちな過発達の機械文明ではなく、知性機械との壮絶な全面戦争を経たのちそれへの反省から形成された、人間の固有に持つ精神的能力を充実・拡張することに重きをおいた高度精神文明ともよぶべき異質な代物です。
これらをふまえれば、ドゥニ監督の絶妙な美術センスも相まって創り出されたこの作品世界は、明らかに我々の生きる現代社会と地続きではないと思わせられる数々の視覚的・非視覚的要素が散りばめられ、より集まって構成されたものといえます。

これに関連して述べるべきは、本作を象徴するがごとき斬新な戦闘シーン。
なんとこの作品に登場する戦闘員らはみな、まるで古代の戦士のように刀剣を携えてお互いに斬りつけ合い闘うのです。西暦一万年だぞ、何やってんだこいつら。
というのも実は、先述した防具「シールド」はボタン1つで瞬時に装着者の身体全体を覆い、高速で干渉する物体を遮断する電磁膜であり、歩兵から王侯までこれを広く装備したこの世界においては現代でいうところの銃火器がほとんど無意味となっているのです。そのため戦闘員たちはみな刀剣を片手に握りしめ、「遅い」斬撃を食らわせて敵のシールドを通し、絶命させるのです。
原作小説の醍醐味ともいえるこのへんの斬新な設定+抜かりのない理屈づけを、優れたデザインと最新の映像技術を余すところなく用いて3次元に落とし込んでいるさまはまさに快感の一言に尽きます。

ここまでは半分原作小説の賛美のようになってしまいましたが、この映画が一本の「映画」として優れているところは、原作ストーリーの緻密な再構成と圧倒的な映像・音響効果にあります。
特筆すべきは、見るものの脳髄を震わせるような奇妙さに溢れながらも堂々たる威風と洗練された美を尽くした美術造形の数々です。
先述しましたが、巨大な繭のような形の宇宙船や蟻のような装甲を纏った兵士、砂漠の中にそびえる幾何学的構造の城塞など、登場する全てが新鮮ながらも現実感をともなった絶妙なデザインをしています。
ドゥニ監督特有の荘厳な風景映像の多用は今作でも健在で、森林・海辺・宇宙空間・そして砂漠と、実写映像と美麗なVFXを巧みに組み合わせた映像が全編を通して流れ続ける…壮大なSFドラマに監督の作風がこれ以上なくはまった良い例といえます。
さらに音響も素晴らしい。耳に残るメインテーマをはじめとして、“House Atreides!”の掛け声とともに砂風のなか鳴り響くバグパイプマーチに彩られる兵隊行進のシーンや、腹の底ががうずくような重低音で奏でられる儀式曲を伴う皇帝直属軍の整列シーンは圧巻です。
そして、もと群像劇のスタイルであった原作小説を主人公ポールの物語へと推敲し、古典的な英雄叙事詩として一貫した脚本も見事です。

長々と書いてしまいましたが、緻密な設定を基盤とする独特の世界観やそのもとで展開される古風な人間ドラマは、刺さる人には本当に刺さると思います。(逆に言えば、人によっては冗長だと感じる作品かもしれません)
反重力装置を使い砂上に音もなく降り立ち、湾曲した長刀を構えて主人公の下へにじり寄る皇帝直属の精鋭兵たち。主人公を護る勇猛な戦士は、短剣を掲げて王子への忠誠を誓いつつ薄らぐ電磁膜を身に纏い、たった1人で働き蜂のごとき兵士の群れへと立ち向かっていく…
何もかもが新鮮で圧倒的な作品です。打ち震えるような映画体験をしたい人は、ぜひご覧ください!今年続編も公開だよ!
(実現しなかった映画化企画を辿ったドキュメンタリー作品、『ホドロフスキーのDUNE』もおすすめです)

2023年度春新歓ブログリレー#4

IMG_1149

1年の矢部です。
私が紹介する映画は
マッド・デイモン主演、マッド・デイモン、ベン・アフレック脚本のグッドウィルハンティング 旅立ちです。

 

マッドデイモン演じる主人公ウィルは、傷害事件の保護観察中に、MITの清掃員として働いている。

ある日、フィールズ賞受賞者の教授ランボーは数学の講義で、解くのに数年要した難問を生徒に出題する。

だが、すぐに、その難問を解いた人物が現れた。生徒の中で、解けたと名乗り出るものはいない。

解いたのは、清掃員のウィルであった。天才的な才能をもつウィルであるが、幼少期、孤児であったため、深い心の傷を抱えており、幸せになることを恐れている。

 

教授は、ウィルと共同研究しようとするが、ウィルは次第に教授の教えを聞かなくなっていく。

ウィルの素行不良を正すために、ランボーは友人であったロビンウィリアムズ演じる精神分析医のショーンの治療を受けさせることにする。
ウィルはショーンに対して、はじめは冷たい態度をとっていたが、ショーンや、ハーバード大生の恋人スカイラーと関わるうちに、少しずつ心を開き、自分の人生と向き合うことを決める。

 

好きなシーンは、ウィルの裁判での自己弁護のシーン。
ショーンとウィルがベンチに座って話すシーン。

 

親友のベン・アフレック演じるチャッキーが、ウィルの家に迎えにくるが、、、というシーン。真の友とは、何かを考えさせられます。
ハーバード大在学中から構想を始めたマッドデイモンが、ベン・アフレックと共に共同で脚本を書いた、名作です。何度見ても、心揺さぶられる役者たちの演技とストーリー。
一度は見るべき作品です。

2023年度春新歓ブログリレー#1

lastempe

こんにちは、北大映画研究会副部長、文学部三年の根岸建人です。
ブログを見ていただきありがとうございます。
今日から、不定期ではありますが映研恒例の「ブログリレー」をやっていきたいと思います。部員の人たちが、映画を1人一本ずつ紹介していくという試みです。
初回は、僕が最近見た『ラストエンペラー』という映画について書いていきたいと思います。
・『ラストエンペラー』の概要
『ラストエンペラー』は1988年にベルナルド・ベルトルッチ監督によって作られた映画です。
題材となるのは、弱冠歳で即位した中国清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀(あいしんかぐらふぎ)の一生。幼くして祀り上げられ、第二次世界大戦の中で国内外の激動に巻き込まれた溥儀の生き様が、ベルトルッチ監督の手によって一つの軸を持って描き出されていきます。
劇奏を担当するのは、最近亡くなられた坂本龍一氏。カメラが中国の歴史ある風景を写し取る時、バックに流れる荘厳な音楽が見る人の情緒をかき立てます。
・「かわいそうな」溥儀のイメージは本当か?
僕は、この映画を「悲しい映画なのだろう」と想定して見始めました。
「きっと、溥儀はこの映画において、歴史の都合によって皇帝という生き方しかできなかった、悲劇の主人公として描かれるのだろう…」
僕は初め、そう考えていました。
時代に揉まれ、それ故に権威として振る舞わねばならず、崩壊し、大日本帝国の傀儡となる自国・中国を眺める事しかできない「かわいそうな人物」、溥儀。
高校の時、歴史の教科書を読むことによって培われたそういったイメージが、『ラストエンペラー』を見る前の僕にはありました。
しかし、そのイメージは映画の中で時代が進んでいくにつれて、鮮やかに塗り替えられえていくこととなりました。
・『ラストエンペラー』で描かれる溥儀、その成長
物語は、溥儀が2歳のころ、戴冠の儀式を行う(行わされる)シーンから始まります。自分が皇帝になったことを理解せず、城内を気の向くままに歩き回る溥儀を配下がたしなめるシーンには、国の長が変わった瞬間とはとても思えない、異様な雰囲気がただよっています。
そこから、溥儀の成長をカメラは追っていくこととなります。
少年になり、兄弟と無邪気に遊ぶ溥儀。
思春期を経て、自らの地位に疑問を持つ溥儀。
一人の青年として、「国」を背負って立たなければならなくなった溥儀。
それぞれの姿が、ゆっくりと、刻銘に映し出されていきます。溥儀は、自身の実存が「中国王朝の皇帝である」ということと、分かちがたく結びついてることを、だんだんと意識していきます。しかし、溥儀が自身の存在を意識していく姿には、僕の想像とは違った溥儀の姿がありました。
繰り返しますが、僕ははじめ溥儀が「傾国の皇帝」「歴史の被害者」といった、極端なマイナスイメージを持った人物として描かれることを想像していました。
しかし、『ラストエンペラー』の溥儀は違う。溥儀は確かに、自身が皇帝であるということについて皮肉めいた発言をしたり、なぜこのような権威を自分が持たなければならないのかという疑問を他の人物にぶつけたりします。
しかしそれは、僕がイメージをしたような強いマイナスイメージによってとらえられるものではありませんでした。
作中、たしかに溥儀は皇帝である自身の存在を疑問に思い、時には否定します。
しかし、溥儀は皇帝であるということを絶対に「下りない」。
そこには、肩書とは違った、生きる指針としての「皇帝」としての誇り、あるいは皇帝であることしかできないというある種の諦念、その両端がないまぜとなった微妙な感情を見て取ることができます。
必ずしも、『ラストエンペラー』において、溥儀は悲劇の人物として描かれていないのです。
・虚しさを伝播させる溥儀
作中で物語が進み、映画も佳境に差し掛かると、時代は第二次世界大戦に進んでいきます。溥儀の皇帝を「下りない」態度はますます強くなっていき、ここにおいて、「ラストエンペラー」としての溥儀の姿がだんだんと醸成されていくこととなります。
溥儀の屹然とした態度は、もはや終盤になってくると異様です。溥儀の姿はもはや、一人の人間とは違った描き方をされています。
起こった出来事に対して淡々と、自らが皇帝として列強から期待される行動を成していく。
溥儀の心境や内面が分かりやすく示されたり、誰かに深く吐露されることは、終盤ほとんどなくなっていきます。
葛藤する、個人的な存在としての溥儀は消えていき、代わりに皇帝として存在する別の溥儀が台頭していきます。
溥儀は冷静です。内乱で、共和国軍が溥儀を連行したときも、関東軍の勅旨を通す時も、妻に逃げられた時も。時代の、事件の中心にいながらも、溥儀は冷静な態度を崩しません。
むしろ、溥儀を取り巻く人々の方が、喜びやいきどおり、悲しみを表出します。
溥儀を取り巻く人物は、自身が持つ役割の大きさに耐えかねて歴史の舞台から逃げ出すか、フェードアウトしていきます。溥儀の元から人が消えていく瞬間、その人たちは感情を吐き出していきます。
皇后、溥儀の教師、満州国群、思想統制を受けていた人物の心情が、劇中かわるがわる吐露されていきます。それはまるで、皇帝として生きるために溥儀の人生から振り払われていった感情が、溥儀の周りの人々によって媒介されているかのようです。
「日本の天皇と溥儀(満州国の皇帝)は対等であり、満州国は決して日本の植民地ではない」という主張を、溥儀が日本の要人に向けて行うシーンがあります。
溥儀はここで権威が通じないということを理解したうえで、皇帝の権威を見せつける、形式的な宣言を行わなければなりません。当然、日本の要人は聞く耳を持たず、溥儀の声は宙に消えていきます。
「溥儀はこうしたつらさを、一生その身に引き受け続けることを自分に強いているのか…」
そのシーンの虚しさ、哀しさは僕の心に強く残りました。
・最後まで皇帝を降りなかった溥儀
終盤、「最後の皇帝が住んでいた場所」として観光地化された城に訪れる溥儀。
溥儀はそこで、城の守衛の子どもに向かって、自身が皇帝であったことをなんのわだかまりもなく伝えます。
そこに迷いはありません。
ただ、自分は皇帝であるという事実を受け入れ、生きた人間として、溥儀はそこにいました。
・まとめ
以上、『ラストエンペラー』という映画について書いていきました。
映画の物語が進むにつれて、溥儀のイメージが更新されていく感覚がとても面白い映画でした。坂本龍一のメインテーマもクセになります。ぜひ見てみてください。
また、ここからは宣伝です。
映画研究会では、新入部員を募集中です。
今年度は10人以上の新入部員が入ってくれたので、新入生同士の交流も活発です。
映画について話したい! 友達を作りたい!映画を撮ってみたい!
動機はなんでも構いません、いつでもお待ちしています。
公式twitterでは随時情報を発信していますので、ご確認ください。また、参加してみたい活動があれば、ぜひtwitterのdmからご連絡ください!

春新歓ブログリレー#4

こんにちは、文学部ニ年生の根岸と申します。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
他の部員のように、この文章では新入生へのアドバイスと、オススメの映画紹介をしたいと思います。

まず、アドバイスです。
大学生は、高校と比べて自由に使える時間が圧倒的に増えます。(1年の半分は休み!)
授業、バイト、自炊、サークル、読書、映画鑑賞等々、時間の使い方は人それぞれです。
大学生活に慣れないうちは、膨大に与えられた時間の使い方がわからないこともあると思いますが、自分なりに心地の良い時間の使い方を覚えていけば、大学生活はきっと楽しくなります。
北大映研でも、楽しい大学生活を過ごすためのお手伝いができたら嬉しいなと思っています。
「大学生活の中で、映画を見たり、語ったり、撮ったりする時間があってもいいな」という気持ちが少しでもあれば、是非映研の新歓に来てください!
また、履修のことや、アルバイト選びについても、いつでも相談に乗りますので、気軽に訪ねてみて下さい!

続いて、映画紹介です。
僕が紹介する映画は、2007年に公開された映画『イントゥザワイルド』です。

OIP (1)
突然ですが、あなたは人生の中で「出世コース」を意識したことがありますか?
「良い学校に入り、良い会社に入り、成功する」という「出世コース」の価値観は、日頃意識するにせよ、しないにせよ、世の中に蔓延していますし、ある程度その価値観は内面化されています。
そして、その「出世コース」の価値観と同じく蔓延しているのが、「『出世コース』から外れて、自分の自由を追い求めるのはいいことだ」という価値観です。
曰く、「『決められたレール』の上から外れろ」「自分のやりたいことだけを追求しろ」…そういった考え方も、「良い学校に入り、良い会社に入り、成功する」という価値観と同じくらい世の中では主張されています。
僕が紹介する『イントゥザワイルド』という映画も、一度は「出世コース」の価値観を否定します。
この映画の主人公は、名門大学を出たエリートで、家族にはハーバードの大学院への進学を進められます。
しかしながら、主人公はエリート意識の強い両親への不信感と、人生の閉塞感からその進学を蹴り、単身アラスカへ旅に出かけます。
主人公は、日常から離れて、アラスカの荒野へ旅立つ(イントゥザワイルド)ことで、明確に「出世コース」から離れていきます。
ここまで見れば、この映画は「『決められたレール』の上から外れろ」「自分のやりたいことだけを追求しろ」といった、アンチ「出世コース」映画に見えるかもしれません。
しかし、この映画は「出世コース」を疑うのと同時に、「出世コースから外れること」に対しても疑問を投げかけます。
僕は、この映画の魅力はこの点にあるのだと思います。
この映画は、自分の「やりたいこと」を信じて、「出世コース」から離れることを手放しに奨励する映画ではありません。
「出世コース」から離れても、自分を保つことのできる「強度」を発見できるか?
そういったテーマを、この映画は内省的に扱っています。それは、「自分探しの旅」を超えた、普遍的なテーマです。
主人公と、主人公の家族、そしてアラスカ旅行の中で出会う人々の精神的な対話を、広大無辺な風景と共に、充分に味わうことのできる作品です。
大学生がこの映画を見ることで得られるものは、「大学生活の時間をどのように使うのかについて考える機会」なのだと思います。そういう意味でも、この映画はおススメです。

北大映研では、映画が好きな方の入会をいつでも、学年問わず、募集しています!
4月にはオンラインと対面で新歓を行いますので、映研の公式Twitterから是非情報を確認してみてください!

秋新歓ブログリレー#2

皆さんこんにちは、一年の根岸です。対面活動が解禁されて間もないため、僕はまだ映研の活動にはあまり参加できていません。なので映研の活動紹介は他の人に譲り、ここではおすすめの映像作品を紹介したいと思います。

僕の紹介するおすすめ映像作品は、脚本家、吉田玲子さんがシナリオに携わっているアニメ作品です。

吉田玲子さんは、1994年、『ドラゴンボールZ』からアニメ脚本家としてのキャリアをスタートした大ベテランです。『猫の恩返し』や『けいおん!』、『聲(こえ)の形』といった数多くの人気作品の脚本を手掛け、現在でも第一線で活躍する脚本家として、アニメ界に不動の地位を築いています。

私が思う吉田玲子作品の魅力は、「キャラクターを立てることが非常にうまい」ということです。登場するキャラクターはどういった性格なのか、キャラクターの間でどのような関係性が構築されているのか、そういったキャラクターに関する情報が過不足なく、それでいて分かりやすく吉田玲子さんの脚本からは伝わってきます。

そんな吉田玲子さんの「キャラクターを立てる」脚本の中で、僕が最も素晴らしいと感じるのは、アニメ『ガールズ&パンツァー』の脚本です。

e19d7154-s

『ガールズ&パンツァー』は、女子高生が学校対抗でチームを組み、戦車に乗って戦うというかなりぶっ飛んだ設定のアニメなのですが、それよりもぶっ飛んでいるのがその登場するキャラクターの多さです。主人公の所属する高校の戦車チームだけで37人、他の高校のも合わせれば優に50人以上ものキャラクターが『ガールズ&パンツァー』には登場します。

しかし、そんなキャラクターの多い『ガールズ&パンツァー』の脚本を、吉田玲子さんは華麗にまとめ上げています。

ただアニメを見ていくだけで、50人以上いるキャラクターの、名前は覚えられずとも、そのキャラクターが大体どんな人物か、どういう風に人と関わるのかといったことが分かってしまう。そんな「キャラクターを立てる」吉田玲子さんの脚本術には思わず平伏してしまいます。

先日、金曜ロードショーで話題となった『ヴァイオレットエヴァ―ガーデン』、現在劇場で絶賛公開中の『すみっコぐらし 青い月夜の魔法のコ』、そしてTVアニメ『ブルーピリオド』と、吉田玲子さんが脚本に携わる作品は枚挙に暇がありません。

ANI-02_violetCL001319-scaledOIP (2)kv1_logo_blue

是非映画一本からでもよいので、魅力的なキャラクターが登場する吉田玲子ワールドに触れてみてください!

最後になりますが、映研では秋新歓が企画されています!まだ時期は未定なのですが、映研のtwitter(@hucinema)で随時情報発信していく予定ですので、興味のある方はチェックしてみてください!