2023年度春新歓ブログリレー#5

IMG_11931年の安住です。
私が今回紹介する映画は、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ティモシー・シャラメ主演の『DUNE 砂の惑星 part one』です。

本作は、あの『スター・ウォーズ』や『ナウシカ』に多大な影響を及ぼしたとされるハードSF小説の金字塔『デューン砂の惑星』を実写映画化したものになります。
このあまりに長大で複雑な英雄叙事詩は、その内容の難解さや精緻を極める設定、秘められた強い哲学性から、映像化が困難な題材として長く語られてきました。(実は過去に2度、実現しなかったものも数えると3度映像化が試みられ、しかし各々芳しくない結果を残しています。)

そんなパンドラの箱を、『メッセージ』や『ブレードランナー2049』で高名なドゥニ監督がハリウッドの貴公子ティモシー・シャラメを抱えてついに開張してしまったのです!

そんな『DUNE』ですが、粗筋自体はごく単純な貴種漂流譚になります。
西暦一万年の遠未来、レオ・アトレイデス侯爵は宇宙一価値のある物質「メランジ」の唯一の供給源である惑星アラキスの統治を宇宙皇帝から命じられます。しかしこれはアトレイデス家と敵対するハルコンネン家と結ぶ皇帝の罠であり、アトレイデス家が彼らの襲撃により危機のさなかに陥るなか、レオの後継者たる主人公・ポールは砂漠へと逃げ延び、そこに暮らす先住民フレメンと交わりながら血みどろの紛争への勝利を目指すことになる…という物語です。

筋書きは単純ですが、まず目を引くのは大胆に描かれた未来世界の有様です。想像も及ばぬ遠未来を舞台としながら、そこに生きる人類が形造る社会の構造は中世西洋そのもの。しかし、反重力装置や「シールド」と呼ばれる防具、昆虫の繭のような形をしたあまりに巨大な宇宙船など、どう見ても現代科学を超越した先進文明の所産があちらこちらに登場してくるのです。
またそれは、よくSF映画で描かれがちな過発達の機械文明ではなく、知性機械との壮絶な全面戦争を経たのちそれへの反省から形成された、人間の固有に持つ精神的能力を充実・拡張することに重きをおいた高度精神文明ともよぶべき異質な代物です。
これらをふまえれば、ドゥニ監督の絶妙な美術センスも相まって創り出されたこの作品世界は、明らかに我々の生きる現代社会と地続きではないと思わせられる数々の視覚的・非視覚的要素が散りばめられ、より集まって構成されたものといえます。

これに関連して述べるべきは、本作を象徴するがごとき斬新な戦闘シーン。
なんとこの作品に登場する戦闘員らはみな、まるで古代の戦士のように刀剣を携えてお互いに斬りつけ合い闘うのです。西暦一万年だぞ、何やってんだこいつら。
というのも実は、先述した防具「シールド」はボタン1つで瞬時に装着者の身体全体を覆い、高速で干渉する物体を遮断する電磁膜であり、歩兵から王侯までこれを広く装備したこの世界においては現代でいうところの銃火器がほとんど無意味となっているのです。そのため戦闘員たちはみな刀剣を片手に握りしめ、「遅い」斬撃を食らわせて敵のシールドを通し、絶命させるのです。
原作小説の醍醐味ともいえるこのへんの斬新な設定+抜かりのない理屈づけを、優れたデザインと最新の映像技術を余すところなく用いて3次元に落とし込んでいるさまはまさに快感の一言に尽きます。

ここまでは半分原作小説の賛美のようになってしまいましたが、この映画が一本の「映画」として優れているところは、原作ストーリーの緻密な再構成と圧倒的な映像・音響効果にあります。
特筆すべきは、見るものの脳髄を震わせるような奇妙さに溢れながらも堂々たる威風と洗練された美を尽くした美術造形の数々です。
先述しましたが、巨大な繭のような形の宇宙船や蟻のような装甲を纏った兵士、砂漠の中にそびえる幾何学的構造の城塞など、登場する全てが新鮮ながらも現実感をともなった絶妙なデザインをしています。
ドゥニ監督特有の荘厳な風景映像の多用は今作でも健在で、森林・海辺・宇宙空間・そして砂漠と、実写映像と美麗なVFXを巧みに組み合わせた映像が全編を通して流れ続ける…壮大なSFドラマに監督の作風がこれ以上なくはまった良い例といえます。
さらに音響も素晴らしい。耳に残るメインテーマをはじめとして、“House Atreides!”の掛け声とともに砂風のなか鳴り響くバグパイプマーチに彩られる兵隊行進のシーンや、腹の底ががうずくような重低音で奏でられる儀式曲を伴う皇帝直属軍の整列シーンは圧巻です。
そして、もと群像劇のスタイルであった原作小説を主人公ポールの物語へと推敲し、古典的な英雄叙事詩として一貫した脚本も見事です。

長々と書いてしまいましたが、緻密な設定を基盤とする独特の世界観やそのもとで展開される古風な人間ドラマは、刺さる人には本当に刺さると思います。(逆に言えば、人によっては冗長だと感じる作品かもしれません)
反重力装置を使い砂上に音もなく降り立ち、湾曲した長刀を構えて主人公の下へにじり寄る皇帝直属の精鋭兵たち。主人公を護る勇猛な戦士は、短剣を掲げて王子への忠誠を誓いつつ薄らぐ電磁膜を身に纏い、たった1人で働き蜂のごとき兵士の群れへと立ち向かっていく…
何もかもが新鮮で圧倒的な作品です。打ち震えるような映画体験をしたい人は、ぜひご覧ください!今年続編も公開だよ!
(実現しなかった映画化企画を辿ったドキュメンタリー作品、『ホドロフスキーのDUNE』もおすすめです)

2023年度春新歓ブログリレー#4

IMG_1149

1年の矢部です。
私が紹介する映画は
マッド・デイモン主演、マッド・デイモン、ベン・アフレック脚本のグッドウィルハンティング 旅立ちです。

 

マッドデイモン演じる主人公ウィルは、傷害事件の保護観察中に、MITの清掃員として働いている。

ある日、フィールズ賞受賞者の教授ランボーは数学の講義で、解くのに数年要した難問を生徒に出題する。

だが、すぐに、その難問を解いた人物が現れた。生徒の中で、解けたと名乗り出るものはいない。

解いたのは、清掃員のウィルであった。天才的な才能をもつウィルであるが、幼少期、孤児であったため、深い心の傷を抱えており、幸せになることを恐れている。

 

教授は、ウィルと共同研究しようとするが、ウィルは次第に教授の教えを聞かなくなっていく。

ウィルの素行不良を正すために、ランボーは友人であったロビンウィリアムズ演じる精神分析医のショーンの治療を受けさせることにする。
ウィルはショーンに対して、はじめは冷たい態度をとっていたが、ショーンや、ハーバード大生の恋人スカイラーと関わるうちに、少しずつ心を開き、自分の人生と向き合うことを決める。

 

好きなシーンは、ウィルの裁判での自己弁護のシーン。
ショーンとウィルがベンチに座って話すシーン。

 

親友のベン・アフレック演じるチャッキーが、ウィルの家に迎えにくるが、、、というシーン。真の友とは、何かを考えさせられます。
ハーバード大在学中から構想を始めたマッドデイモンが、ベン・アフレックと共に共同で脚本を書いた、名作です。何度見ても、心揺さぶられる役者たちの演技とストーリー。
一度は見るべき作品です。

2023年度春新歓ブログリレー#3

文学部四年で映研も四年目の古川と申します。今回はブログリレーということで、M・ナイト・シャマラン監督の、『レディ・イン・ザ・ウォーター』について、メタ的な視点から評価してみようと思います。少し長くなってしまいますが、お付き合い下さい。

MV5BMjEyNTc0NTk5M15BMl5BanBnXkFtZTcwMDE5NzkyMw@@._V1_

M・ナイト・シャマラン監督は、『シックス・センス』や『アンブレイカブル』のような高く評価される作品で有名な一方、『エアベンダー』や『アフター・アース』のような、鳴かず飛ばずの映画を作ってしまう監督でもある。今回はその中でもあまり評価されていない方の作品、『レディ・イン・ザ・ウォーター』について、一度の視聴による曖昧な理解に基づくものだが、敢えて評価してみたいと思う。
そもそも『レディ・イン・ザ・ウォーター』は、大手映画サイトで軒並み低評価(映画.comで2.4/5、Filmarksで2.9/5、IMDbで5.5/10・Metascore36 2022/5/7時点)という、なんとも微妙な映画である。確かに、脚本を追う見方をすればあまり面白くない映画かもしれないが、その実、レベルの高いことをやっている。この映画を評価するには、映画というメディアそれ自体への理解が少し必要なように思うので、まずはそれについて説明しておこう。
映画に限らず、小説や劇といった芸術作品は、「私が見て、あなたが見られる」というような、上位者である観客と下位者である作品の上下関係が成立しており、そもそもメタ的である。そのメタ性は我々観客が一々「これは映画だから云々」ということを考えないように、普段は覆い隠されている。例えば『ジュラシック・パーク』で恐竜が登場人物を襲う一方カメラマンはスルーすることに違和感が無いのは、それが現実をそのまま映したドキュメンタリー的作品ではないことを観客が当たり前に分かっているからである。観客は、映画のメタ性が隠されていることを知りつつも、そのことをはっきりと認識せずに映画を楽しむ事ができる。一方で、そのメタ性を顕在化させることを厭わない作品もある。そのアプローチは多様にあり、『デッドプール』のように主人公が観客に語りかけることで映画内現実から映画外現実への干渉を目指すものや、『大人は判ってくれない』の最後のように主人公がカメラを見据えることで「見る私と見られるあなた」という関係を倒錯させるもの等が挙げられる。
以上を踏まえた上で、『レディ・イン・ザ・ウォーター』ではどのようなことが行われているだろうか。この映画はそもそも、ヒープという男性の管理するマンションに人魚が現れ、ヒープがそれを保護するところからはじまる。この出来事とおとぎ話の関連に気がついたヒープは、おとぎ話に従って行動する事で映画を駆動させる主人公の役割を果たす。主人公がおとぎ話に従って行動するということは、脚本はおとぎ話そのままになるわけで、大人にとってその脚本を楽しむ事は難しいかもしれない。ここから一般的評価が芳しくないことは十分理解できる。そのため、これから説明することは脚本的理解による低評価を贖う事はできないのだが、しかしやはりこの映画を低評価のみに埋もれされておくには惜しいように思われてならず、別の側面からの評価を試みたい。
映画がメタ的である事が普段は覆い隠されているというのは先程述べたが、この映画は冒頭からメタ性が顕にされる。主人公のヒープという名前が発話されるとき同時に女性のお尻が映されるのだが、これはheepとhipの類似による言葉遊びである。この事は、カメラが主観的視点である事を明示し、見る我々の上位性を明らかにする(注:何度も言うが、映画のカメラはそもそも主観的で、映画はそもそもメタ的である。ただその事を意識するかどうかは監督の匙加減と、観客の映画的経験や年齢、視聴態度などにかかっている。ここでは、そのメタ性を観客層に関係なく気づかせるようにカメラが配置されることを述べている。)。あるいは映画終盤において、怪物に相対した人物が自身を映画の登場人物として仮構し、
「ホラー映画であれば(私のような)嫌われ者は殺されてしまうが、家族映画であればそのような人物は助かって心を入れ替える。これは多分ホラー映画ではないから、ここで逃げれば私はタッチの差で助かるというわけだ。」
とカメラを直視しながら発言するも結局殺されるというシーンは、メタ的視点から非メタ的視点への移行を、あるいはストーリーに具体的な考察を加える者がストーリーに取り込まれてしまうことを表している。
では、『レディ・イン・ザ・ウォーター』においてメタ性が顕在化したり、その移行が描写されたりするのはどのような意味を持つのだろうか。それは、この映画が映画内寓話を映画内現実として結実させることによって成立する、根源的にメタ性を内包した映画だからである。『レディ・イン・ザ・ウォーター』が特殊なのは、普通の映画が「観客→映画内現実」という一本の関係性で成り立ち、映画内現実が観客の現実に干渉することはないのに対し、「観客→映画内現実→映画内寓話」という二重の関係性に則っており、その映画内寓話がメタ的な壁を突破して映画内現実として観客に供されるというプロセスを踏むことで、帰納的に映画内現実が観客の現実にまで遡行するような錯覚を与えるところにある。このことは、『レディ・イン・ザ・ウォーター』の根幹に位置する主題であり、観客にこれを認識してもらわないとこの映画の面白さはいまいち伝わらない。だから、heepと言いながらhipが映されたり、登場人物が不自然なまでにメタ的な発言をしたりすることで、観客の映画に対する上位性と、なおかつそれが移行しうることを理解してもらおうとしているのである。
結果としての一般的評価を見る限り、このシャマランの試みはうまくいかなかった。しかしその破られるメタ性という表現は、恐竜に襲われることはないと安心しきっている観客にぐっと距離を詰める斬新なもので、脚本がつまらないことだけで切り捨てられるべき作品ではないはずである。

個人的に好きなブライス・ダラス・ハワードが出演していることから興味を持った作品ですが、あまりの評価の低さに納得がいかず、ここまで長々と書いてみました。願わくば、読んだ人の映画理解の一助になれば幸いです。
北大映画研究会には、こんな感じでジリジリと映画について考える部員もいるし、映画を撮りたい部員もいるし、あるいは映画はそんなに好きじゃなくてもアニメや音楽等他のサブカルが好きな部員もいます。気になった方は、ぜひ例会や撮影会に顔を出してみてください。ここまで読んでくださってありがとうございました。

2023年度春新歓ブログリレー#2

こんにちは、映画研究会部長で工学部3年の新田です。今回は僕の好きな映画「地獄の黙示録」について書きたいと思います。

地獄の黙示録

舞台はベトナム戦争。陸軍大尉ウィラードはある任務を命じられる。それはかつては素晴らしい軍人だったが、ジャングルの奥地で現地人を従えるカルトのボスとなっているカーツ大佐の抹殺だった。頼りない哨戒艇とそのクルーと共にベトナムの川を上っていくウィラード。戦争の狂気を目の当たりにする内に、やがてクルーもおかしくなっていく。

というストーリーです。

ゴッドファーザーで知られるコッポラ監督の生み出した大作。主役交代騒動、台風によるセットの破壊、相次ぐトラブルによりついに倒れる監督など、撮影にまつわるエピソードも強烈な作品です。そのような撮影を乗り越えたからこそ、今では戦争映画の傑作として評価されているのかもしれません。

この映画の素晴らしいポイントはいくつもあります。まず、何よりも特筆すべきなのが撮影です。撮影監督のヴィットリオ・ストラーロ(ラストエンペラーなどを担当した大御所)による強烈な映像が見る人の心をひきつけます。その戦争の狂気を十分に伝える毒々しさとジャングル、河といった自然の美しさを両立させた映像は今日のハリウッド大作に引けを取りません。

その極上の撮影が引き立てる様々な印象的シーンが素晴らしいです。ワルキューレの騎行をバックに村を焼き払うシーン。暗闇の中襲撃を受けそれを迎え撃つシーン。夕陽をバックに踊り狂うクルーのシーン。こういった印象にのこる強烈なシーンが続いていきます。

また、俳優たちの演技も素晴らしいです。上記の様々な出来事に直面し神経をすり減らしていく様を見事に演じています。彼らが道中出会う人々もいかれてい面白いです。

どれか一つでもかければ途端にしぼんでしまうが、全てが最高の状態で絡み合いそれが他では見られない迫力を生む大傑作。ここでしか味わえない映像体験があります。約3時間と大作ではありますが、お時間あればぜひ見てみてください。

映画研究会では、随時部員を募集しています。映画好きという人、撮影してみたいという人大歓迎です。ぜひ来てください!

2023年度春新歓ブログリレー#1

lastempe

こんにちは、北大映画研究会副部長、文学部三年の根岸建人です。
ブログを見ていただきありがとうございます。
今日から、不定期ではありますが映研恒例の「ブログリレー」をやっていきたいと思います。部員の人たちが、映画を1人一本ずつ紹介していくという試みです。
初回は、僕が最近見た『ラストエンペラー』という映画について書いていきたいと思います。
・『ラストエンペラー』の概要
『ラストエンペラー』は1988年にベルナルド・ベルトルッチ監督によって作られた映画です。
題材となるのは、弱冠歳で即位した中国清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀(あいしんかぐらふぎ)の一生。幼くして祀り上げられ、第二次世界大戦の中で国内外の激動に巻き込まれた溥儀の生き様が、ベルトルッチ監督の手によって一つの軸を持って描き出されていきます。
劇奏を担当するのは、最近亡くなられた坂本龍一氏。カメラが中国の歴史ある風景を写し取る時、バックに流れる荘厳な音楽が見る人の情緒をかき立てます。
・「かわいそうな」溥儀のイメージは本当か?
僕は、この映画を「悲しい映画なのだろう」と想定して見始めました。
「きっと、溥儀はこの映画において、歴史の都合によって皇帝という生き方しかできなかった、悲劇の主人公として描かれるのだろう…」
僕は初め、そう考えていました。
時代に揉まれ、それ故に権威として振る舞わねばならず、崩壊し、大日本帝国の傀儡となる自国・中国を眺める事しかできない「かわいそうな人物」、溥儀。
高校の時、歴史の教科書を読むことによって培われたそういったイメージが、『ラストエンペラー』を見る前の僕にはありました。
しかし、そのイメージは映画の中で時代が進んでいくにつれて、鮮やかに塗り替えられえていくこととなりました。
・『ラストエンペラー』で描かれる溥儀、その成長
物語は、溥儀が2歳のころ、戴冠の儀式を行う(行わされる)シーンから始まります。自分が皇帝になったことを理解せず、城内を気の向くままに歩き回る溥儀を配下がたしなめるシーンには、国の長が変わった瞬間とはとても思えない、異様な雰囲気がただよっています。
そこから、溥儀の成長をカメラは追っていくこととなります。
少年になり、兄弟と無邪気に遊ぶ溥儀。
思春期を経て、自らの地位に疑問を持つ溥儀。
一人の青年として、「国」を背負って立たなければならなくなった溥儀。
それぞれの姿が、ゆっくりと、刻銘に映し出されていきます。溥儀は、自身の実存が「中国王朝の皇帝である」ということと、分かちがたく結びついてることを、だんだんと意識していきます。しかし、溥儀が自身の存在を意識していく姿には、僕の想像とは違った溥儀の姿がありました。
繰り返しますが、僕ははじめ溥儀が「傾国の皇帝」「歴史の被害者」といった、極端なマイナスイメージを持った人物として描かれることを想像していました。
しかし、『ラストエンペラー』の溥儀は違う。溥儀は確かに、自身が皇帝であるということについて皮肉めいた発言をしたり、なぜこのような権威を自分が持たなければならないのかという疑問を他の人物にぶつけたりします。
しかしそれは、僕がイメージをしたような強いマイナスイメージによってとらえられるものではありませんでした。
作中、たしかに溥儀は皇帝である自身の存在を疑問に思い、時には否定します。
しかし、溥儀は皇帝であるということを絶対に「下りない」。
そこには、肩書とは違った、生きる指針としての「皇帝」としての誇り、あるいは皇帝であることしかできないというある種の諦念、その両端がないまぜとなった微妙な感情を見て取ることができます。
必ずしも、『ラストエンペラー』において、溥儀は悲劇の人物として描かれていないのです。
・虚しさを伝播させる溥儀
作中で物語が進み、映画も佳境に差し掛かると、時代は第二次世界大戦に進んでいきます。溥儀の皇帝を「下りない」態度はますます強くなっていき、ここにおいて、「ラストエンペラー」としての溥儀の姿がだんだんと醸成されていくこととなります。
溥儀の屹然とした態度は、もはや終盤になってくると異様です。溥儀の姿はもはや、一人の人間とは違った描き方をされています。
起こった出来事に対して淡々と、自らが皇帝として列強から期待される行動を成していく。
溥儀の心境や内面が分かりやすく示されたり、誰かに深く吐露されることは、終盤ほとんどなくなっていきます。
葛藤する、個人的な存在としての溥儀は消えていき、代わりに皇帝として存在する別の溥儀が台頭していきます。
溥儀は冷静です。内乱で、共和国軍が溥儀を連行したときも、関東軍の勅旨を通す時も、妻に逃げられた時も。時代の、事件の中心にいながらも、溥儀は冷静な態度を崩しません。
むしろ、溥儀を取り巻く人々の方が、喜びやいきどおり、悲しみを表出します。
溥儀を取り巻く人物は、自身が持つ役割の大きさに耐えかねて歴史の舞台から逃げ出すか、フェードアウトしていきます。溥儀の元から人が消えていく瞬間、その人たちは感情を吐き出していきます。
皇后、溥儀の教師、満州国群、思想統制を受けていた人物の心情が、劇中かわるがわる吐露されていきます。それはまるで、皇帝として生きるために溥儀の人生から振り払われていった感情が、溥儀の周りの人々によって媒介されているかのようです。
「日本の天皇と溥儀(満州国の皇帝)は対等であり、満州国は決して日本の植民地ではない」という主張を、溥儀が日本の要人に向けて行うシーンがあります。
溥儀はここで権威が通じないということを理解したうえで、皇帝の権威を見せつける、形式的な宣言を行わなければなりません。当然、日本の要人は聞く耳を持たず、溥儀の声は宙に消えていきます。
「溥儀はこうしたつらさを、一生その身に引き受け続けることを自分に強いているのか…」
そのシーンの虚しさ、哀しさは僕の心に強く残りました。
・最後まで皇帝を降りなかった溥儀
終盤、「最後の皇帝が住んでいた場所」として観光地化された城に訪れる溥儀。
溥儀はそこで、城の守衛の子どもに向かって、自身が皇帝であったことをなんのわだかまりもなく伝えます。
そこに迷いはありません。
ただ、自分は皇帝であるという事実を受け入れ、生きた人間として、溥儀はそこにいました。
・まとめ
以上、『ラストエンペラー』という映画について書いていきました。
映画の物語が進むにつれて、溥儀のイメージが更新されていく感覚がとても面白い映画でした。坂本龍一のメインテーマもクセになります。ぜひ見てみてください。
また、ここからは宣伝です。
映画研究会では、新入部員を募集中です。
今年度は10人以上の新入部員が入ってくれたので、新入生同士の交流も活発です。
映画について話したい! 友達を作りたい!映画を撮ってみたい!
動機はなんでも構いません、いつでもお待ちしています。
公式twitterでは随時情報を発信していますので、ご確認ください。また、参加してみたい活動があれば、ぜひtwitterのdmからご連絡ください!