春新歓ブログリレー #4

 どうもこんにちは。例会に顔を出さなすぎてそろそ居場所がなくなってきたア法学斗です。新型コロナウイルスが猛威を振るう中、いかがお過ごしでしょうか。私はやることがなかったので愛車で四国へお遍路に行ってました。しんどすぎて29番までしか巡拝してませんが、なかなか良い経験になりました。

 さて、無駄話はこれぐらいにしないと怒られるので本題の「新入生へのアドバイス」ですが、毎年言っているような気がしますが「とりあえずどこかのコミュニティには入りましょう」ということに尽きます。部活でもサークルでもカルトでなければ何でも構いません。大学でのソロプレーは危険です。簡単に単位を落とします。他学部の友人しかできなくてもそれはそれで最悪大丈夫です。さまざまな情報を見聞きすることが重要です。どこかの団体には所属しましょう。

 では、新入生におすすめの一本ですが、こんなご時世なので

「ブルー・クリスマス」

をご紹介します。岡本喜八監督のSF作品です。最大の特徴はSF映画なのに特撮が一切ないというところでしょうか、非常に地味な作品です。だから公開時は売れなかったのですが、今この日本に訴えかけるような部分があります。

 ストーリーとしては、UFOの目撃が相次ぐ中でUFOを目撃した人々の血が青く変質し、その事実に気づいた主人公の仲代達矢がその情報を世界にしようとするのだが……といった本当に地味で政治的な話です。で、その「青い血」の扱いが現在のコロナ罹患者に近いものがあるのではないでしょうか。劇中で 「青い血」は「今後危険になる“かも”しれない存在」として、治療方法が確立しないために全ての人権が「否定」されます。人として扱われないわけですね。人間が異質な存在に対して抱く恐怖を巧く表現しています。政府の描き方など、喜八らしさ、倉本らしさがよく出ています。メディアの動き方などは現在のマスコミそっくりです。大変面白いのでぜひ一度見てみてはいかがでしょうか。北大北図書館メディアルームにあります。北大生は活用しましょう。

 それでは、特に需要はないと思うのでこのあたりで締めたいと思います。新入生のみなさま、新歓で会えることを心待ちにしています。ぜひ来てくださいね。

新入生ブログリレー#5

こんにちは

映研2年目のアホです。法学部です。

体育会所属の運動部と兼部しているので、現在全日本学生選手権のために関東のド田舎まで来させられています。

そんな部活で忙しいような自分でもなんやかんや居場所が確保されているのがこのサークルのよいところでしょうか。昨年の後期からあまり撮影等には参加している記憶はありませんがブログを任される程度には認知されています。

さて、そんなどうでもいい話のあとにさらにどうでもいい映画紹介をそろそろしますかね。

みなさん映画に詳しいので自分はひとつ、有名どころを。

サム・ペキンパーの「戦争のはらわた」です。

この映画はまさにバイオレンスの境地といったところでしょうか。「ペキンパーバイオレンス」だとか呼ばれていますが、ペキンパー監督のスローモーションを使った暴力的なシーンには感動すら覚えます。いくらペキンパーの真似事をジョン・ウーがしようがそれは二番煎じ以下の下品なスローモーションでしかなく、完璧なまでの「暴力」を特徴的に表せるのはペキンパーだけでしょう。

話の大筋は割愛しますが、この映画の魅力は暴力性もさることながら、やはりメッセージ性の強さにもあるでしょう。特にクライマックス以降は涙なしには見られません。ここでその魅力を書いてもいいのですが、とても少ない文字数では書けるものではないので見てもらうしかありません。北図書にVHSではありますが一応置いてはあるので北大生の方は是非一度ご覧になっていただきたいものです。

全然書き足りてるような文量ではないですが、今日はいろいろと疲れたのでこのへんで。駄文失礼いたしました。


春新歓ブログリレー#2 映画がお好き?結構。ではますます好きになりますよ

こんにちは

昨日は北大前期入試の合格発表でしたね。合格した皆様、おめでとうございます。入学した暁にはぜひ北大映画研究会の新歓へいらしてください。

さて、新歓広報担当の相原君に「ブログには必ず新入生にアドバイスを」と言われているので一言だけ……

とりあえずどっかの部活orサークルには入りましょう

 大学は高校と違い人間関係が希薄なので人脈が作りにくいです。北大はクラス編成がありますが、6月の楡陵祭が終わればもう集まることはありません。ですのでサークル等の団体に所属するのがベターです(別に映研でなくとも)。

アドバイスはこれぐらいにして、あとはテキトーにスペースを埋めておきます。読み飛ばしてください。で、今回のテーマは

古今東西プロパガンダ・戦意高揚映画のすゝめ

 プロパガンダ・戦意高揚映画は国民団結度の増大や外交において取り得る最終手段の遂行及び目標達成のため、「緻密に」計算された映画であって、つまるところの人類の英知の結晶なのです。なお、本稿の記載内容は全て著者の妄想であり、ここから読み取れ得る主義・思想は本団体の公式見解ではありません。誤解のなきようよろしくお願いいたします。筆者が最初に名乗らなかったのはこういうことだ!

早速本題に入りますが、まずプロパガンダ映画といえばソ連。それもそのはず同志レーニンの「すべての芸術の中で、もっとも重要なものは映画である」との考えからプロパガンダとしての映画が重要視されたからだ。第二次大戦前の作品で最も有名なものとしてはエイゼンシュテインの「戦艦ポチョムキン」が挙げられる。しかし、こっちから言わせてもらえばこの映画は芸術的すぎる。ソ連製プロパガンダ映画の真骨頂は戦後にあり!そこで紹介するのがこちら

『ベルリン陥落』(1949)

映画に出てくる同志スターリンのそっくりさん

映画に出てくる同志スターリンのそっくりさん

この映画はWWIIのソ連の物量をそのまま表している。馬鹿みたいにエキストラ・戦車・航空機・火薬を準備して、大迫力のソ連軍の人命軽視物量攻撃戦闘シーンを作り出すことで観客をくぎ付けにし、そのまま洗脳政治思想を植え付ければいいや、という魂胆である。一言でいえば下品。つまり同志スターリンは偉大であるということだ。極めつけのラストシーンではベルリンに、大の飛行機嫌いなのに何故か飛行機から降り立つ同志スターリンを連合国軍が総出でお出迎えする。つまり同志スターリンは偉大であるということだ(大事なことなので2回言いました)。ちなみにこの映画にはヒトラーのそっくりさんも出てくる。

ではヒトラーつながりでドイツのプロパガンダ映画も紹介しよう。

『意志の勝利』(1934)

軍靴の音が(ry

軍靴の音が(ry

 

‐‐本項の記述はドイツ連邦共和国政府により削除されました‐‐

 最後に我が大日本帝国の素晴らしき戦意高揚映画について少し書こう。戦前から戦中期にかけて大量に制作された戦意高揚映画も現在我々が視聴可能なものはごく少数である。代表的なものとしては『ハワイ・マレー沖海戦』や『雷撃隊出動』『加藤隼戦闘隊』など東宝作品ばかりである。

我が帝国海軍は最強なのだ

我が帝国海軍は世界最強なのだ

基本的な内容としてはどれも「日本の兵隊さんは強くて優しくてかっこいい」というものだが、それもそのはず全て史実通りだからだ。陸・海軍省の検閲協賛があったからだ。したがって精神論のオンパレード。伊東ラ〇フ先生の「がんばれ がんばれ」の元ネタは藤田進先生のセリフ。そのわりに撮影には非協力的な部分があったので、発達したのが特撮文化である。実写映像を織り交ぜながら、ミニチュアで撮影したシーンを挿入することでリアルな迫力のある戦闘シーンを作り出している。このおかげで、一部の映画のフィルムは特撮なのにも関わらず、実際の映像だと信じて疑わなかった無能集団GHQにより戦後没収されたという逸話もある。

 

さて、何故かここまで読んでしまった諸君。「時間を無駄にした」と思ってることだろう。全くその通りである。大学4年間はあっという間に終わってしまう。だからこそその限られた時間を有効に使うように!以上

 

次の担当は神田君です。よろしくお願いします。ここまでふざけたんだから…わかるよね?

秋新歓ブログリレー#12『需要あるんですかね』

どうも、1年目1年の伊藤です。映研内では数少ない運動部との兼部勢です。

早速映研について書きたいところですが、なぜかトリをもらってしまったので映研について書くことはもう残ってないような気がします。なのでぶっちゃけた話をしますが、映研に所属している人の半分は映画オタクです。ですがご心配なく。私のような映画素人に映画の話題でマウントを取ってくる人は一人もいません。皆さん優しいですし、非常に居心地が良いです。要するに私が言いたいのは、迷ってる人は映研に入りましょうということです(直球)。

さて、私の好きな映画ですが、1番というのはなかなか決めづらいものです。なのでテキトーな1本をテキトーに紹介します。
岡本喜八監督の「血と砂」です。
この映画は日中戦争の北支戦線を描いた戦争映画です。関係のない話ですが、私の曾祖父も北支戦線でソ連軍相手に戦っていたそうです。話を戻しますが、この映画の主演はご存知世界のミフネこと三船敏郎です。この映画でも、三船は主演した数々の東宝戦争映画と同じような、理性的で、それでいて熱血的な曹長さんを演じています。そしてその曹長さんの部下たちが武器の扱いもしらない軍楽隊の少年兵たちです。これだけでも喜八らしさを感じさせられますね。はい、ここで何人かは察しがつくとおもいますが、オープニングシークエンスは勿論、少年兵たちの演奏するジャズです。ディキシーの「聖者の行進」ですね。いかにも喜八らしい、素晴らしいオープニングです。これだけでも名作感ありまくりですね。
まあそんなこんなで、前半、というより7割方は喜八節全開のコミカルなコメディ映画です。私の拙い紹介を読んでこの映画を観る人はほとんどいないと思うので多少のネタバレはしますが、例えば三船の上官を演じる仲代達矢が童貞だ童貞だとバカにされたりだとか、喜八映画でも「日本のいちばん長い日」(原田版のクソ映画とは違うヨ)しか見たことのない人は度肝を抜かれるような下ネタの連発です(勿論下ネタ以外もありますが)。その合間合間にジャズを挟んでくるので、実質ジャズミュージカルコメディですね。このコメディ要素には伊藤雄之助の存在も大きいですね。またまたどうでもいい話ですが、地元の友人に伊藤雄之助のソックリさんがいます。しかも名字も伊藤です。
はい、脱線しました、戻します。そして、少年兵たちは銃の扱いも知らなかったわけですから、三船から厳しい指導を受けたわけですね。それで、やっとこさ半人前くらいの兵隊さんになれたところで別命が下ります。「ヤキバ陣地」の奪還です。このあたりから流れが変わってきます。コメディとはうってかわって…と言いたいところですが、まだ暫くはコメディです。このあたりで、まだ紹介していませんでしたが、従軍慰安婦の「お春さん」が重要な要素になってきます。少年兵たちは女をまだ知らない、ナッチ風に言うと”プッ○ー知らず”です。…これ以上は言わなくてもわかりますかね。それで、まあ結論から言いますと、少年兵たちはヤキバ陣地の奪還に成功します。ですが問題はそれからです。ここから結末までバーっと書きなぐってもいいんですが、さすがにそれはナンセンスなのでやめておきます。ここから先の怒濤の展開は見てもらうしかないんです。
そして、見終わったあとの、何とも言えない、無情感というか、上手く表現できないアノ感情を感じてもらいたいんですね。「俺は今、物凄い映画を見た」、という感想と同時に出てくるやつですね。私は、喜八や三船を含めた戦中派の描く映画だからこそ感じ取れたのだと思ってます。ですから、ほとんどいないとは思いますが、少しでも興味を持った人がいたら北図書館にあるので是非見てもらいたいですね。

読み返すと酷いったらありゃしない文章だったのでそろそろ締めます。こういった所謂スゴい映画というものを映研の皆さんは快く教えてくれます。映研は、映画を撮りたい人も、映画が単純に好きな人も、どんな人でも楽しめるサークルだと思っています。興味のある人は一度例会に足を運んでみてください。きゃないくんが色々教えてくれると思います。
駄文失礼いたしました。それでは。