春新歓ブログリレー #9 一瞬で読めるので、すぐわかる。

 

 

 

 

映画の知られざる魅力について

 

 

 

 

それはここに書ききれない、

否、それはここに記されない、

尚否、それはここにあってはならない。

 

 

 

 

以上。

 

 

 

 

サークルについて

 

 

 

 

何もアドバイスできない。自ら確かめよ。

そこに映画に関わっている者がいることは、確かだ。

 

 

 

 

創作について

 

 

 

 

知られざる魅力を知ることは、できる。

さすれば知られざる魅力を表現することは、できる。

我々ができるのは、そこまでである。

 

 

 

 

この記事について

 

 

 

 

これは、当サークルの一部員の個人的言明にすぎない。

質問などがあれば、当サークルのメールアドレスまで。

書いた本人(近頃はLogicとサイコパスに関心がある)は、

これよりもっと親しみやすいかもしれない。

 

 

 

 

最後に

 

 

 

 

Twitterの広告のために好きな映画の写真でも貼っておく。

 

 

 

 

Screenshot from 2018-03-24 17-44-28

 

 

 

 

 

笹木

 

 

クチコミ劇場、結構面白いらしいよ。

こんにちは。

大学をサボってブログを書いています。

別に書けと言われたわけではありません。

 

(^ v^)—–ノ

 

さて、世の中に他人に映画を薦めるという場面を経験したことがある人は多いと思うのですが、そういうとき皆さんはどういうことを基準に薦めているのでしょうか?

 

当たり前ですが、薦められるその人の好みに合わせて映画を薦めます。王道SFをお求めであれば、スターウォーズやバックトゥーザフューチャーだし、スプラッターだったら死霊のはらわたやソウを薦める。一般的な回答としては自然です。でも、そういう薦め方ならインターネットを頼りに調べたって同じものが出てくる。僕の専攻分野的に言えば、AIにやらせとけばいいことなのです。どうせならもう少し個性的なものが欲しいと思ってしまいますよね。せっかくこっちもわざわざ友人に映画を薦めてもらっているんですから。

一方で、普通の人がどれくらい映画を見ているのかというと、1週間に1本見ていればかなり多い方なのではないでしょうか。仕事に忙しく平日を過ごし、週末の夜にお酒とか飲みながら一本映画を見るというのが、一般的な映画との関わり方というものでしょう。そしてそういう時に好まれるのは大抵「万人が楽しめるエンターテイメント映画」なのです。時間を無駄にしたくないなら娯楽として当然の選択です。そういう時に、タルコフスキーなんか見てる人は稀でしょう。

そういう人に映画を薦めるとして、でも個性を重視するとしたら、それはとても難しい話になってしまうと思います。(とは言え、エンターテイメント性が高くあまり知られていない映画は世に溢れています。)

私の個人的な意見ですが、万人が楽しめるものというのは結局、万人が楽しめそうなものでしかない。世の中にはもっと、この人にはめちゃくちゃウケたけど、あの人には全然ウケなかったというような、個性に反応するものがあってもいい。映画で言えば、カルト映画というのは、わかる人にしかわからないけどその人にとっては本当に価値のある映画とも言えます。しかもどうやらそういうカルト的な人気の映画は、比較的規模の小さい映画に多い。だから手が届きにくいのだとも思うのですが、ニッチな層を狙っているのだから当然と言えば当然の話です。

 

・・・結局、映画を人に薦めるのは面倒ですよね。

「わかるよ、うん。」

「まあ僕だったら、断るけどね。」

「いや君、こちらにも薦めるに値する信頼が欲しいものだよ。」

 

(^v^)…?

 

そう、私はイベントを紹介するためにこの記事を書こうと思っていたんです。

それもこんな札幌の大学の映画サークルのブログの記事を読んでいるようなあなたにです。

 

今週木曜日から日曜日にかけて札幌の狸小路5丁目にあるプラザ2.5というイベントシアターで行われる「クチコミ劇場part4」というものです。

DNvcZ7AUIAAPMPO

 

この企画が良いところは、東京などで公開されたのに札幌でまだ公開されていない比較的規模の小さな映画を上映するイベントだということです。インディーズ映画の価値を更に説明しようとは思いませんが、今回は最近注目を集めている監督たちの映画が上映されますし、こうしたインディーズレベルの映画というのは上映機会がなかなか少ないものです。

逆説的でずるいとも思いますが、自分にとってのカルト映画のような存在になるはずのものが、今回見なかったばっかりに、二度と見られなくなってしまうなんてことももしかしたらあるかもしれません。

なんで私がそこまで言うかというと、私が一番好きな映画はそういうものだからです。『親密さ』と『ハッピーアワー』。どちらも濱口竜介という若手監督の映画なのですが、残念ながら今の所特集上映という機会以外ではほぼ見ることができない映画です。

今回のクチコミ劇場part4では、その濱口竜介の映画は上映されませんが、私が別に好きな今泉力哉という監督の最新の映画や、今インディーズ界を騒がせている岩切一空という若手監督の映画などが上映されます。今回上映されるその二人の映画については、実はもうすでに見ているのですが、商業映画ではとても見られないような、表現が独特の切り口であってとても面白かったです。

他にもTIFFで上映された作品など、面白そうな映画が目白押し。

 

あなたが行かなかったら、誰が行くんだ?

 

ということで

つい、思い切りのいいことを言ってみてこの記事をしめます。

別に企画側の回し者ではありません。

 

「ほら、やっぱり面倒だったじゃないか。」

 

春新歓ブログリレー㉔「Moosic Lab SP in Sapporo」

こんにちは。気まぐれ投稿の笹木です。

今日昨日と狸小路の札幌プラザ2.5で開催された Moosic Lab SP in Sapporo というイベントに行ってきたのでその感想を書くことにします。多分他に行った部員はいなかったのではないかな。

10825

1. Moosic Labとは?

“MOOSIC LAB”とは・・・

<むーじっく・らぼ>

新進気鋭の映画監督とアーティストの掛け合わせにより、映画制作の企画を具現化する“映画(MOVIE)×音楽(MUSIC)”プロジェクト。

そこで制作された作品をコンペティション形式の映画祭(=MOOSIC LAB)として全国の映画館で開催。

開催後も参加監督やアーティストの次なるステージへの飛躍、進化を後押しし続ける新しいスタイルの映画祭。

とのことです。今回はSPということで2016年開催分までの過去の作品から入賞作など全16作品が上映されたようでした。いつも東京で行われているイベントということもあり札幌で見られる機会があって嬉しいことですね。というわけで行ってきたのですが、都合でA,B,Eの3つのプログラムしか見ることができませんでした。見た中で印象に残った2コについて書きたいと思います。ネタバレするので注意。

 

2. 『nico』(今泉力哉×北村早樹子 62 min. 2012)

そもそもまずこのイベントに行こうと思ったのは、個人的に好きな監督の今泉力哉の作品が上映されることを知ったのがきっかけでした。去年公開の同監督作『退屈な日々にさようならを』は僕の去年の個人ベストにも入れました。ちなみに今泉力哉というのは簡単にいうと「映画なんて面白ければ何でもいい」を恋愛のジャンルでやる監督です。

nico011

この『nico』という映画、このイベントの特徴である音楽がメタ映画の劇伴として出てくる映画製作の映画であり、監督役(小竹に似てると噂の!)芹澤興人の役名が「今泉」ということも含め、極めて私小説的な、私映画だという印象でした。

「やはりこの手の映画、始まりがアメリカの夜だ。」

メタ映画の引きのロングショット(もしかしたらただのマスターショット)と製作風景が交互に繰り返される映画でした。ただそれだけじゃつまらない、トリュフォーがやっていたように現実世界と映画世界には意味の繋がりがありましたね。

「映画のために生まれなかったすべての子供たちと」

「多くの犠牲のために生まれたすべての映画に捧ぐ」

だか(正確でない)というテロップに始まりまして、無差別殺人集団”BOB”という月1で殺人する人たちの映画を撮るのですが、「別に好きな人がいるのに他の人にできちゃった」監督の恋愛事情が挟まれることでその辺がメタ映画を見る上で色々と面白くなる映画になっていました。映画の中のBOBの人たちは常に賢者モードかのような気力のない面持ちでしたね。ちなみに言うと今泉力哉本人は数年前に”できちゃった婚”してます。

超面白かった同監督作の『こっぴどい猫』という小説家が題材の映画にかなり似てましたね。『nico』うまいこと短くまとまっていて好きでした。

 

3. 『いいにおいのする映画』(酒井麻衣×Vampillia 73 min.   2015)

まずこのタイトル、気になりますね。『Little  Forest』的な食べ物の映画か?と思っていたら全然違った。しかも照明技師が主役の吸血鬼ファンタジーでした…。

IU18wzOg

設定を軽く説明すると、映画のヒロイン高校3年生”レイ”の幼馴染”カイト”は、幼い時に母を探しに”Vampillia”というバンドのボーカルである父”モンゴロイド”と旅に出たが結局見つからずに十数年後、レイの住む街に戻ってくる。レイはVampilliaのライブでカイトの代わりに照明技師をやることを願い出る、という感じ。

それでVampillia(実在するバンド)のメンバーの個性がそもそも異常なほど立っているので最初からツッコミ満載なのですが、進んでいくうちに父モンゴロイドの妻は白人でしかも吸血鬼、その子であるカイトも実は吸血鬼であった!…ことが明かされていきいきまして。母が天才的な作曲センスを持っていてその能力が息子にも備わっていること、人間と結ばれた吸血鬼の母は異世界へ連れ去られてしまったことなどが判明したりして、一方のカイトは吸血鬼としての衝動が抑えられずレイの血を吸う、など。シガーキッスとか初めて見ました。もはや説明するには言葉に力のないファンタジーが展開します。かといってレイは普通に学校に行って進路相談するのです。リアリティとは。

要するにリアリティのラインを超えさせてるのはどこかということなのですが、僕はそれが色であると思いました。この映画が特徴的なのは冒頭からスタンダードサイズのモノクロカラーを採用しているところで、しかも途中はパートカラーになったりというココロオドル楽しい演出があったのです。モノクロであるからには照明がしっかり仕事していていいカメラのショットもとてもたくさんありました。思うに僕の中ではモノクロという非現実的な色味がリアリティを簡単に無視できた理由だったのではないかというところ。最近はモノクロ映画はほぼ見ないですし、時代を遡ってる感じもありますから。上映後の酒井監督のトークイベントでは「カラーに変わる場面では、スタンダードサイズからヴィスタサイズに変えるつもりだったが、同時期にまだ公開前のグザヴィエドラン『Mommy』で使われていることを耳にしてやめた」とか面白いことも話していましたね。

いや、面白かった。僕はファンタジーをあまり好んで見ないのですが、見た後はこんなに自然でしかも楽しいなんて、と思ってしまいました。聞いたところこの映画すでに3回も北海道で上映されてたらしいです。知らなかった。そしてタイトルだけずっと引っかかってたんですが、なぜか見終わった時に「いいにおい」がしまして(客層は他と比べて若かったが)なんか久々に驚きと感動に満たされました。軽々しくも。4dxじゃあるまいし。

 

という感じであまり客の入りはよくなかったみたいですが、いいイベントでした。機会があれば、行って見るといいでしょう。札幌映画サークルのイベントとか、短編映画祭とか。

春新歓ブログリレー⑰「卒業おめでとうございます」

おはようございます。笹木です。新歓ブログリレーっぽくないですが許して下さい。

時刻は現在午前7時。先ほど追いコンの3次会が終わってみんな解散したところです。お疲れ様でした。いつの間にやら外は結構雪が降り積もっていて帰り道に新雪を踏みました。

春は新入生と入れ違いに4年生の先輩方が卒業されるシーズンです。追いコンはその門出を祝して開かれる映画研究会きっての大宴会。つまり、さっきまでサークルの卒業式だったわけです。めちゃくちゃ疲れましたけど楽しかったです。でもやっぱり寂しくなってしまうものがありますね。

IMG_2031

IMG_2033

IMG_2029

 

4年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

春新歓ブログリレー⑪「映画の奇跡」

こんにちは。笹木です。僕も同じく一週間がこれほど早く感じられるのは、春休みで授業がないからです。日々をのうのうと過ごすことの怖ろしさたるや。

先日アカデミー賞が発表されましたが、やっぱり反トランプの意思表示が散見される年になったみたいです。イラン映画がアカデミー外国語映画賞を受賞したのも、助演男優・女優賞が黒人だったのも。短編ドキュメンタリー賞もシリアの映画だったわけです。政治色を見る必要のない映画祭が望ましいところと思いますが。それにしても、『ムーンライト』の作品賞受賞はめでたい。同郷出身の監督と脚本家の出会いが生んだ奇跡の映画みたいです。映像、カラーリングが凄いっていうので今から見るのが楽しみです。

前談長くなりましたが、今回は前回より更に個人的な興味の話を書きます。その名も「映画の奇跡」。これは僕が自分なりに映画が面白いと思っているところの一つで、私たちの現実と地続きになっているメディアだからこそだと思います。

①偶然性
またもや濱口竜介の話になってしまうのですが、彼の映画『PASSION』の終盤で工場前で男が女に愛を告白するシーンがあります。これはワンシーンワンカットの5分近くある長回しなのですが、フラれる際に画面横から2人の背後をトラックが通過するという瞬間が訪れるのです。これを見たときは思わず舌を巻いてしまいました。因みに、意図的ではないそうです。
ある意味この偶然性なるものを無理やり撮ろうとした作品に白石晃士の『ある優しき殺人者の記録』という擬似ワンカットの映画があります。フェイクドキュメンタリーはみな、そういう感じのジャンルと言えますね。無茶苦茶な内容でしたが、なかなか面白かったです。
要するに、「カメラが偶然捉えてしまった」というところ。意味のない偶然性には興味はありませんが。

maxresdefault

②二度とない瞬間を捉える
ドキュメンタリーというのはまさにこの性質と、リアルさを両輪に成り立っているものだと思います。これについては去年札幌公開の映画で『シチズンフォー スノーデンの暴露』というオスカーをとったドキュメンタリー映画がありまして、その内容はNSA(アメリカ国家安全保障局)による世界規模の通信傍受の事実を告発したエドワードスノーデンに告発前から密着するというものでした。去年もパナマ文書の流出みたいなのがありましたが、この告発も内容が内容なので全世界に衝撃を与えることになりまして、インターネットの世界ではHTTPSなどの暗号化通信が普及した原因にもなりました

要するに、歴史的な、特別な事実を捉えたところに面白さがあるということです。たまにテレビの生中継でもあるような、これぞ奇跡だと思うんですが。

og_tw

③時の経過を記録する
好きな監督の映画で『6才のボクが、大人になるまで。』というのがありまして、題名通り主人公が6才から大学生くらいになるまでの成長を描いた映画なのですが、驚いたことにそれを演じる役者は一人。12年間同じ役者で撮り続けた映画という訳で、前例のない試みをしています。まさに、現実には再現不可能な時の経過という表現をフィクションで成し得た数少ない映画だと思います。これぞまた奇跡。

20151007001218d57

そして、最後については驚きの話題がありまして、ロバートロドリゲス監督の『100 years』という恐ろしい映画が現在製作中。もしや?と思った方、全くその通りで「100年後に公開」の映画なのです。1本のデカンタが出来上がるまでの過程を描いた映画ということですが、それまでに監督のロバートロドリゲスは死んでるし、私たちも見ることができないだろうし…つまりはこれ、見ることができたあなたはまさに奇跡の目撃者となり得る訳です。

ということで少し雑になった感じも否めませんが以上です。奇跡を演出できたら幸せですね。

image1

新歓ブログリレー④「新歓に向けて映画を撮る」

どうも、2年副部長の笹木です。今回は、大きく2つに分けて書きます。遅くなってすいません。

1つ目。さてまずは驚いたことに、2016年公開映画の自分の個人ベストと映研ベストが殆ど被りませんでした。反骨精神があった訳では無いのですが。

1位 『ハッピーアワー』

2位『光りの墓』

3位『シチズンフォー』

4位『退屈な日々にさようならを』

5位『サウルの息子』

6位『光のノスタルジア』

7位『永い言い訳』

8位『この世界の片隅に』

9位『あの頃エッフェル塔の下で』

10位『ヒッチコック/トリュフォー』

今更ながら僕の個人ベストです。1位はぶっちぎりでした。監督である濱口竜介は商業映画こそ撮っていませんが、にも関わらずそのフィルモグラフィーの評価が高い稀有な映画監督で、年末に彼の特集を見に行ったのですが、どの映画も脚本の完成度が素晴らしかったのが印象的でした。『ハッピーアワー』は札幌上映が1日2日程度だったので、見れなかった人も多いかもしれませんが機会があれば是非見てみて下さい。

2つ目。こっちがタイトルの中身です。まず新入生の皆さんに説明しておくと、北大映研は例年4月に新歓上映会という名の「サークルで作った映画を上映する新入生歓迎イベント」を行なっています。サークルの活動紹介を交えながら、僕たちが普段どんな映画を撮っているのかを知ってもらうためにあります。我々は映画を「撮る」サークルなので。

それで現在僕は新歓に向けて中編映画を撮ろうと思っています。3月に殆どすべて撮影して4月に完成を予定しているのですが、札幌を離れて撮影しなければならないシーンなどもいくつかある上に、映研で映画を監督するのは初めてなので順調に予定通りにいくのか、というところなのです。完成したあかつきには新歓上映会で流せるかもしれないのですが正直まだどうなるかわかりません。なので楽しみにしてて下さい、という勝手な押し付けです(笑)。タイトルは『HORIZON』で、ある日の3人の男女の恋愛を映した恋愛映画です。面白くなるように頑張ります。

IMG_1879


夏休みブログリレー②:こっぱみじん

世間はお盆も明けて仕事に戻っているというのに、未だに僕は夏休み真っ盛りです。はじめまして、新副部長になりました笹木です。大学生っていい身分ですね。

さて、先週は新部長の小竹が久方ぶりに例会報告でない記事をしたためたわけですが、これを来る秋の新入生歓迎会までブログリレーと銘打って週1くらいで続けようと思っています。ちょっとした効果を期待してるわけです。10月始めまで大学生は夏休みなんだからこのタイトルでいいよね。

 

ハイ!ということで、今回は先週と同じように僕の最近お気に入りの映画を紹介したいと思います。イエーイ!ただ、楽しむのに支障のない程度にはネタバレするので注意。

『こっぱみじん』(2014年公開)

165220_01

以下、公式サイト(http://koppamijin.com/)より抜粋

一途な「好き」がストレートにぶつかり合う、全員片思いの物語

20歳の美容師・楓(我妻三輪子)は目標もなく、彼氏とも惰性で付き合っている。ある日、初恋の相手である幼なじみの拓也(中村無何有)が 6年ぶりに街に帰ってきた。あたたかく励ましてくれる拓也に、楓は惹かれていく。楓の兄・隆太(小林竜樹)とその婚約者・有希(今村美乃)と、四人で楽し い日々が続いた。しかし有希の妊娠が別の男性の子供だとわかり、我を忘れて怒る拓也。楓は拓也の兄への思いを知って―。

 

若者の恋愛映画といえば、ボーイミーツガール的な一本筋の映画が王道だと思っていますが、この映画はいわゆる恋愛群像劇っぽい。好き嫌いの矢印をたくさんつくって交錯させていく感じ。恋愛っていっぱい人が絡んでくると面倒くさいよね…ってそういうことです。まさにその効果を利用してます。

映画の中では、主に4人の男女が出てきます(また4人ものかよ!)。ただ、4人の関係は超複雑。ジャケットの美容師、といっても見習いの楓はゲイの拓也が好きで、その拓也は幼馴染の楓の兄の隆太が好きで…。ここまででも十分複雑です。もう一人の有希は隆太と恋愛関係にあるのですが、この人がまたひどい輩で問題起こすから大波乱。ドラマがかなり速いペースで展開していきます。ここまでだとゲイ要素以外はなんとなく月9っぽい?いや、違う。

まず、ヒロインの楓が素朴な見た目なのにすごい魅力的。有村架純や桐谷美玲ほどルックス押してません。やる気がわかず適当にやっているせいか仕事は上手くいかず、恋愛も上手くいかない。甘えで大した好きでもない相手と付き合ってしまう。しかし、捻じ曲がった感情の中でも結局拓ちゃんが好きなのです。そこは純情。そしてまた、自転車を漕いでる姿がとても良いです。『藍色夏恋』みたい。

そして、会話の中の下手な距離感がなんともリアル。反応が鈍臭かったり、話す言葉に抑揚がなかったり、ある意味ドラマ的ではないところが良いです。ドキュメンタリー調とか言われてるのはそのせいもあるかもしれません。あと、音楽や照明が使われていないのですが、そういったセリフやその場の雰囲気剥き出しの映画も少ないと思います。それもなかなか好感触で。

そういや昨今の恋愛映画といえば、『サッドティー』『知らない、ふたり』『終わってる』の今泉力哉監督が思い浮かびます。彼も恋愛群像劇の名手ですが、腑抜けエリックロメールって感じ。どの作品も独自の強い恋愛観を持っている人にはお勧めできない堕落感ですが、こういうほうが現代の恋愛事情からするとリアリティがあるんですかね。演出の上手さ含め、この映画にも似た雰囲気を感じます。また、同性愛ものは近頃良い映画がちらほら出てきてると思いますが、これはあくまで片思いをテーマに据えていて、ゲイが出てくるのもあってか、最後の希望を予感させる締め方は橋口亮輔監督の初期作品にも近いような気もしてきます。

実にお金のかかってなさそうなインディー映画。なのに面白いから恋愛は良いジャンルですね。気になったら見てみてください。今だとツタヤで準新作とかで置いてます。

 

ついでに近況報告。先週末、例の青春18きっぷを使って札幌から千葉まで丸二日かけて普通列車の旅を強行してきました。なかなか大変でした。旅情を味わうなら時間はゆったりと使わないといけません。でも、三日目はサマーソニックで念願の生レディオヘッド。最前で見たので環境は最悪でしたが、演奏は最高でした。それまでの移動の苦労が報われた瞬間でした。下の写真は同じくサマソニに来ていた水内さんと僕とサマソニガール。ウッハウハです。

S__11550760

しかしまだ二十歳手前とはいえ、列車に乗っている時から長い間立ちっぱなしだったせいで腰にきているという始末です。日頃の運動不足のせいもありますが。今週末から大学のプログラムでシンガポールとベトナムに二週間ほど滞在するのですが、おかげでとても不安になってしまいました。というのも実はこれが初めての海外なわけで。まあ、どうでもいいんですが。

 

これくらいで終わりです。長々と失礼いたしました。始めにも書いた通り、ブログリレーは続きますので次回もお楽しみに。