KokaiInori について

あの小海です。

映画レビュー『SLUM-POLIS』(2015)

たった今劇場で観てきて衝撃的だったので思わずレビューを書きます。4年の小海です。

今回紹介する映画は、二宮健監督『SLUM-POLIS』(2015)。

SLUM-POLIS

この映画何が凄いかというとまずこの二宮健という監督がめちゃくちゃ若いです。1991年生まれ、僕のたった2個上。

二宮監督がこの映画を撮ったのは21歳だというので今の僕と同い年ですか、いやあ凄いねぇ。

ちなみに作品は大阪芸術大学の卒業制作とのこと。大阪芸大の卒制といえば熊切和嘉監督『鬼畜大宴会』(1998)を思い出しますが、相変わらず大阪芸大の卒制はよく人の死ぬ傑作を撮ってます。最高だぁ。

若いから凄いって訳じゃなくて、とにかくクオリティが高いです。これは商業映画のレベルだ!というくらい映像が綺麗!

あと映像が綺麗だから凄い!って訳でもなくて、映画の内容も監督の個性が詰まっていて、言葉にし尽くせない「勢い」がそこには感じられます。

簡単にあらすじを載せると、

2041年、南海トラフ大地震後の西日本。復興の進んでいない地はコミューン地区(通称=スラムポリス)と制定され、スラム化が急速に広がり事実上無法地帯となっていた。第三コミューン地区に住む青年ジョーとアスは、ある日、絵描きの娼婦アンナと出会う。奇妙な友情で結ばれていく3人は、それぞれの夢のために巨大暴力団の麻薬輸送車の襲撃を計画するが、それを機にスラムポリスを渦巻く闇の抗争に巻き込まれていく・・・。(『SLUM POLIS』HPより)

といった具合です。

この映画の「勢い」、例えるなら園子温監督『BAD FILM』(1995)くらい勢いがあります。とにかく良い意味での若さを感じるし、若い人が観ればなおさら良さが分かると思います。

BAD FILM

音楽も良いです。というかMVか!というくらい音楽多めでとても楽しいです。

以前は自分で曲も作ってたという二宮監督、流石です。

ちなみに監督、「学生なのに」とか「若いのに」という褒められ方が嫌いだととあるインタビューで語ってます。分かるなぁその気持ち。

たぶんこの映画観て「若いのに凄い!」って褒めてたらその人はもう老いてます。

むしろ「こりゃ挑発だな!」と意気込んでやりたいもんです。

この映画に登場する街「スラムポリス」。そこは都市部から離れたいわば「地方」です。

二宮監督が大阪芸術大学というところで、この映画を撮っていて、都市部と地方という二つの世界の比較を描いたのはきっと意味があったのでしょう。

かくゆう我々北大映画研究会もまた札幌という一つの地方で映画を作り続けています。

自分たちにしか撮れない何か、それを考える大切さをこの映画から受けた気持ちがしました。

映画を観て感じた「若さ」、その正体は監督の持つ「その人にしか」「今でしか」描けない感覚だったのかもしれません。

僕もそんな映画を今だからこそ撮ってみたい。

そう思った21歳、小海でした。

ちなみに北海道はディノスシネマズ札幌劇場で11月13日まで公開中です。あっという間なのでお見逃しなく。

いつの日か

どうもブログリレー日曜担当の小海です。

1日遅れになってしまい申し訳無いです…

今日は矢沢永吉「いつの日か」を聴きながらブログを書いてます。これまた良い曲です、オススメ(誰に勧めてるのか…)。

さて、春といえば新入生のみなさんがやってくる季節ですね!

毎年いろんな一年生が入ってくる、春といえば「歓迎」のイメージが強いです

ただ一方で卒業や新しい進路、職場へと人生の駒を進める、そんな「別れ」の季節でもあったりします。

映研も最近は追いコン(一年生の人には馴染みの薄い言葉かもしれませんが「追い出しコンパ」の略です)が立て続いており、また一人また一人と先輩がいなくなってしまう日々が続いてます。寂しいものです。

僕は寮に入っているのですが、うちの寮でもやはりこの時期は一人また一人と寮を巣立っていきます。

今年巣立って行かれる人の中でも大学4年生というのは僕にとって一つ上の先輩にあたります。

よく寮では、「一つ違う先輩後輩関係が一番親密になる」と言われますが、映研の場合もやはりそうだったような気がします。

僕が一年生、そう「新入生」として北大に入った時、一番お世話になったのが一つ上の先輩方でした。

年が近いというのもあり、また初めての後輩というのもあるのでしょうか、思い出もたくさんあります。

一年生の皆さんはまだ北大にこれから入るので大学生活にいろいろな憧れ、イメージを抱くかもしれません。

けれども、そのほとんどは裏切られるというか(決して脅しではなく笑)、イメージ通りにいかないのがほとんどです(泣)

そういう自分の中の葛藤に苦しむとき、話を聞いてくれる人がひとりでもいることはけっこう大きな支えだったりします

時に先輩のアホな姿を見て、「こんなんでもいいのか!」と返って励まされることもありますが、それもまた良い事です(笑)

映画製作は一人ではできない

それと同じで、人は一人で生きられないんだなって僕は経験で悟りました(なんか金八先生みたいな話ですね笑)。

映研で撮ってきた映画ひとつひとつに思い出があります。

たぶん観てる人にはそんなとこまでは見えてないでしょうが…

ハリウッドだろうがつまらない邦画だろうが、自分が見ているスクリーンの奥に自分の知らない色んなドラマがあるんだろうなぁ

映研に入ってから映画を観るたびそんなことを考えちゃいます

楽しい生き方ですよ、そして映画は奥が深い。

一年生も、大学に入っていい出会いをしてくださいね

そしてもし良かったら映研に入ってくださいね

以上レポっす

3年目 小海祈

2014ベスト(小海)

小海です。僕の2014ベストを発表します。

ワースト 『紙の月』

10位 『ベイマックス』

描かれる日本の姿、情報の細かさがオタク的。そして必ずしも全てを伝統的なつくりもしくは逆に未来的なつくりにするのではなく、両者を混ぜ合わせていて、またそのバランスがとても良い。宮崎駿が自然を世界化するのであれば、ジョン・ラセターは街を世界化すると言うべきか。ビルの窓硝子に映る自分を見つめるヒロがとても良い。東京の高層ビルなど良いものではないと思っていたが、そういうビルだからこその素敵な部分を切り取るのが本当にうまい。

9位 『ダラス・バイヤーズクラブ』

人は生きることに執念深くならなければならない。たとえそれが死を恐れない生き方だとしても。

8位 『愛の渦』

ゆったりと気持ちいいお風呂に浸かっているような気分だった。風俗という場が人を解放させるというアイデアにも驚かされるし、そこに愛の要素を描いてくるあたり、なかなか脚本が上手い、まあ納得だが。

7位 『アデル、ブルーは熱い色』

人が恋をして別れるまでを描いているだけだが、無駄がない。なんだろうか流れる水のような音楽を聴いているような気持ちになった。人と人との愛を一つの作品としてスケッチしたような映画であり、豊かな気持ちになった。

6位 『ショート・ターム』

2014年で一番泣ける映画だったのではないだろうか。みんな病んでいるしみんな弱い存在だ、なんか全てのことに通じている結論である気がする。誰かを助けようとしたら自分が救われた、ボランティアなどをする人がよく語る言葉の一つであるが、人間というのはそもそも誰かが誰かを救うのではなくお互いを支え合う共同体なのだとその度に思う。

5位 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』

ヤリまくる人生に後悔などしない。まじめに働いてそれなりのものを貰うより、バカやって必要以上にもらった方がいい。そうでなくちゃ人生は楽しめない。言葉ひとつで世界を切り開いていく姿に男として惹かれる。

4位 『オンリー・ゴッド』

ゆっくりしかし確かに動く殺し方、すべてにセンスの高さがうかがえる。捧げているホドロフスキーよりは断然分かりやすいが、意味を考えるより先にセンスで映画と会話しなければならない。

3位 『インターステラー』

愛というものが、何よりも速く届くメッセージであるとよく分かる映画。時間や重力や、運動の法則や、いろいろ出てくるが変わらないものはただ愛だけである。空を見上げ遠い何光年も離れている星に願い事をする私たちの思いは何よりも速く確かに伝わる。未来がどうなろうとその本質を離れてはならないのである。

2位 『ジャージー・ボーイズ』

昔のテレビを思い起こされるような歌唱シーンの撮り方をはじめ、この時代をなんとか表現しようとするイーストウッドの敬意が感じられた。タイトルの通り彼らはいつまで経っても故郷を愛する「ジャージーボーイズ」であった、どんなに売れようとどんなに人生が変わろうとも。最後に失われた思い出がひとつひとつ出てきて、一緒になって歌う姿は感動。変わらず愛せる「あの頃」を求める気持ちは美しい、きっとそう思い返す時が自分にもいずれやってくるのだろう。

〜〜〜〜1位を前に番外編です〜〜〜〜

ベスト台詞「チリは未来志向ですから」~『NO』より~

ベスト・2014年に観た過去の作品『エル・トポ』(アレハンドロ・ホドロフスキー監督・1970)

ベスト・バラエティ番組『OV監督』(現・オモクリ監督)

特にロバート秋山「願い」の回はベスト

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1位 『ゴーン・ガール』

世の中で一番信用してはいけないのは女とマスコミである。そしてまた一番敵にしてはいけないのも女とマスコミである。

1位 『スノーピアサー』

神なる存在(永久機関エンジン)を壊すことが目的であったはずのメシア(カーティス)が次の神に指名を受ける。これは非常に面白い聖書理解であると思う。しかしカーティスは自分の立つ場所の下で子どもが働かされているという現実を知り、まさに原点回帰の思いでスノーピアサー(キリスト教世界)を破壊する。キリスト教人口が多数を占める韓国の監督ポン・ジュノがアメリカ・フランスというキリスト教国と共に作った映画だけあって、皮肉たっぷりな批判であると受け取った。歴史は繰り返すという言葉の通り世界は色即是空なのであるがそれはまさにスノーピアサーの中だから循環するのだという本質を突いており、外の世界は死んでしまうという倫理とも重なるような「常識」をぶっ壊すラストは痛快であった。ラストに目が合うシロクマはヒトではない生命に出会うことで本来人間が持っていた野生性を取り戻す瞬間を表現していると思われる。まさに原点回帰、この映画はキリスト教国が支配する世界に次のルネッサンスを提案している、確実に。

 

なんとまさかの1位は2つでした。甲乙つけられない、これは。

総評としましては、やはりベスト・セリフにも出てきてますが「未来志向」というのが2014のキーワードだったと思います。この腐れきった世界をどうこれから生きるか、それを考えることが多かったような。

映画はいわば「嘘」であり、人の理想の顕れやすいものだと思います。

私たちが生きるこれから先の世界はどうなっているのか、インターステラーで描かれていた世界は2001年宇宙の旅とはまた違ったテーマであります。

こんなもんだと言い切るのではなく続いていく続いていくそんなストーリーが2014年にぴったりだったと思います。

【秋新歓ブログリレー企画】心の旅は良い曲です(小海)

ごきげんよう映研3年の小海と言います(吉高由里子の声で是非脳内再生してください)。昨年度は副部長までやっていながら今までほぼブログを書いたことが無い屑野郎なので一文字一文字とても緊張して打っております。すみません。何を書けば良いのか、うん、こんな時はチューリップ「心の旅」を聴きながら心を落ち着かせよう!「ああだから今夜だけは君を抱いていたい」…なんて良い歌詞なんだ!この曲とっても良い曲ですのでオススメですよ。いつかチューリップが歌うような青春として今の自分の大学時代の姿を思い出すのでしょうかね、なんかそんな日が来と思うと泣けてきます…どうでもいい話をずっとしてますね、はい本題に移ります笑

僕が映研でどんな立ち位置かというとですね、実は金曜の例会に行けない部員なんです。今独り暮らしでは無く学生寮に住んでるのですが、その寮集会と映研の例会がどうしても時間がかぶってしまうんです、辛い。でも水曜日に撮影技術研究会というものを北大映研の部室で自主開催していまして、まあこここで色々な部員とは会える訳です。まだ始まって日が浅い撮影技術研究会ですが、撮る予定の映画の打ち合わせとかをけっこうまじめにやっていて、時が経つ毎にどんどんと充実した内容になっています。例会と違って任意の参加ですが、このブログを見ていて北大映研に入りたいと思っている人も是非興味があったら来てみてください。楽しいですよ。

さてさてそんなことをやっている背景もあり、ここではあんまりみんなが触れないような撮影技術・映画制作の面白さを紹介しようかなと思います。

僕が映画を撮ってみたいなと最初に思ったのは忘れもしない高校1年の夏、家族で行った温泉宿で黒澤明の『七人の侍』を観た瞬間です。それまで映画がどう作られているだとか作り方次第でどう変わるかなんて考えてみたこともなかったですが、やはり世界のクロサワ、僕の中の感情を動かしました。けれどだからといってよし映画を作ろう!とすぐ思った訳では無く、映画が作られる背景を意識して観るといつもより面白いな〜くらいしか考えていませんでした。

初めて作るきっかけとなったのは高校3年の夏。高校の学祭で何か出し物をしたいと数少ない友人と考え、辿り着いたのが映画制作でした。コメディの短編を作ろうとスタートした初めての映画制作でしたが、現実は厳しいものでした。カメラにしても音声にしても、編集にしても、役者(スタッフがみんな友達少なかったんですね笑)にしても思い通りにいかない。映画は簡単に作れない。そう思い知らされたような経験でした。学祭では一番良かった出し物をした団体が投票で選ばれて表彰されるんですが、僕たちの団体の得票数はちょうどスタッフの人数でした。映画のように人生はうまくいかない。再び思い知らされたものです(笑)でも終わってみると二度とこんなことやりたくないという嫌気より、楽しかった!という思いが強く残ったんですね。また撮ってみたいなと思える、そんな失敗だったと今では思います。

大学に入って、映研に入って、もう3年生という立場にまでなりましたが、未だに映画を撮りたいという思いはあの高校3年の時の延長のような気がします。次はもっと自分らしく撮りたいな、思った通りの映像を撮ってみたいな、そんな思いです。

映画制作をする監督の気持ちはどんなだろうと映画を観ていて思うことがあります。僕は映画をつくるというのは、画家が絵を描いたり、ミュージシャンが楽器を弾いたり、小説家が文章を書くような創作活動の一つだと考えます。画家が絵の具や筆を持つように監督はカメラや音声、照明といったものを使って作品を創っている。ただ画家は一人でできるけど映画は一人でできないから、また別の難しさがありますが…。

映画はその監督の眼だと思います。眼は見えているものをそのまま全てを記録しようとはせず、脳が見たいものや意識しているものを抽出して記録しようとします。それと同じで、作品にはその監督の見たいもの、意識しているものがおのずと出てくるものです。ああこの人には同じ世界がこういう風に見えているのか、それを覗くのが僕はとても好きです。どう頑張ってもプロと同じクオリティでは作れない学生の映画などは、そういった眼を探すのが大きな醍醐味なのかなと思ったりします。

北大映研は人も増え、毎週色々な映画の打ち合わせがされています。打ち合わせも含め撮影は忙しいものです。時間もたくさん取られます。でも映画制作を通して得られるものは大きいです、本当に。撮影をやってから映画を観ると、映画の楽しみ方がまた変わります。映画の偉大さとかこういう風にして撮りたい!と思った監督やスタッフの気持ちがよりシンパシーを帯びて伝わってきます。スケールは違えどこう撮りたい!こう表現したい!という思いの根本はスピルバーグだろうが北大映研部員だろうが同じものです。坂本龍一は『戦場のメリークリスマス』の後、たけしのように映画を撮ろうとしなかったことを大島渚に「卑怯者!」と怒られたそうです。大島渚の葬儀でそんなことを喋ってました。心動かされる映画を知ったのなら素人だろうが何だろうが良いものを撮りたくなる、そんな熱い部員がこれから北大映研も増えていってくれれば嬉しいですね。

長くなりましたが最後に大好きな黒澤明の言葉を載せます。

ものを創る人間にとって完全が目標です。完全に満足のいく作品なんてないから、次の作品こそは完全無欠な作品をと願うわけです。だから、僕にとって一番の作品はネクスト・ワンです

黒澤明

チーム制作の班のメンバーまとめ

遅ればせながら

 

チーム①

監督 社本

助監督 山平

メンバー:山木、菊地、門屋、番場、本多、佐藤、高峰、横井、韓、佐々木(萌)、大関、西浦、朴、三浦、佐々木

チーム②

監督 金木

スタッフ:大関、芳賀、長嶋、秋元、中村、金子、小川、本田、塚田、増岡、福本

 

チーム③

監督 左合

助監督 田中

スタッフ:小海、藤田、小澤、原、井筒、石川、佐賀、石橋さん、井上、高峰

 

チーム④

監督 高橋

助監督 番場

スタッフ:小海、立浪、新川、毛利、飯田、宮原、井上、毛利、池田

 

何か訂正があれば訂正しておいてください〜

 

 

撮影技術講習会&チーム制作打ち合わせのお知らせ

皆さん、連日の撮影お疲れ様です。

毎週行っている水曜日の撮影技術研究会ですが、今週5月28日(水)は撮影技術講習会と現在進行形で行われているチーム制作の打ち合わせに時間をとりたいと思っています。

場所も、人数が多くなることが予想されますので高等教育推進機構のE205教室を押さえました。まとめると以下の感じになります。

日時:5月28日(水) 18:30〜(最大で21:00まで使用できます)

場所:高等教育推進機構E205教室

内容:撮影技術講習会(カメラ・音声などの使い方)とチーム制作の各班打ち合わせ

何か質問あれば北大映研のGmailまでください。

hu.cinema.m@gmail.com

北大映画研究会副部長 小海祈

撮影技術講習会のお知らせ

明日5月14日(水)18:30から北大映研の部室で撮影技術講習会を行います。

まだ講習会に参加したことが無い人や、撮影のやり方で分からないことがある人は、詳しく知ることができると思います。

映研の部室が分からない人は、18:15に北18条駅に行ってもらえれば、部員が案内します。

何か不明なことがあれば映研のメールアドレス(以下)までご連絡ください。

hu.cinema.m@gmail.com

北大映研副部長 小海祈

新入生のための撮影技術講習会のお知らせ

北大映研では、新入生のための撮影技術講習会を明日行おうと予定しています。

具体的には以下の通りになっています。

日時 4月30日(水) 18:30〜

場所 北大映研部室

集合場所 18:15に18条駅前で部員が立っていますので、部室まで案内します。

1〜2時間程度の講習会ですので、どうぞ気軽に参加してください。内容としては、「どのようにして映画が作られるのか」ということを初めて映画を撮る人のために易しく説明する予定です。

何か分からないことがあれば、北大映研のメールアドレスに送ってください。

hu.cinema.m@gmail.com

文責 北大映研副部長 小海祈

秋新歓について PART2

本日わが北大映研の2013秋新歓の2回目が行われますが、その詳細についての連絡が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

本日10/18(金)北海道大学高等教育推進機構(いわゆる教養棟)のE218教室にて18:30から秋新歓の上映会を行います。

上映する映画は、

パンよ飛んでいけ。友情の塩味(2013)

ごんきくち(2013)←New!

予告(2013)←New!

の3本です。どれも北大映研のオリジナル作品で、しかも今年に撮られた新作ばかりです。

たくさんの方のご来場お待ちしています。

秋新歓について

2013年の秋新歓情報、大変遅れて申し訳ありません。映研2年小海です。

明日10/11、そして来週10/18にわが北大映画研究会の秋新歓上映会を行います。

来週はまだ詳しく決まっていないのですが、とりあえず明日は

・ヴァンパイア(2013)

・ドッキリ(2013)

・アカルイ夜(2011)

の3本を上映する予定です。映研の最新作が2本も見られますよ!

場所は高等教育推進機構(いわゆる教養棟というやつですね)のE218教室になります。

詳しい情報は↓

https://hucinema.com/special/welcome-event/1729

たくさんのご来場お待ちしております!