2024年度春新歓ブログリレー#7

6829b9fa5593cbd1b6c2127ae84a083c15ba92089b6d7323dca37a2823511bc5

皆さま、おはこんばんちわ。北大映画研究会の萱野です。
私が今回紹介する映画は2018年公開のドキュメンタリー映画「太陽の塔」です。
こちらはタイトルの通り、岡本太郎の作品「太陽の塔」をテーマにして、現代社会と岡本太郎の思想を、芸術家、歴史家、社会研究家などの様々な視点から読み解いていくドキュメンタリー映画となっています。
正直、他のブログリレーで紹介されている作品と比べると、エンタメ性は見劣りします。しかし私は、この作品は日本の未来を担う人間が向き合うべき作品の一つだと考えています。
太平洋戦争の敗戦の後、特需景気と高度経済成長による経済的な復興がなされ、一見すると「敗戦を乗り越えた」「発展を遂げた」ように見える日本、大阪万博で「人類の進歩と調和」を掲げた日本に、岡本太郎は「日本は、人類は進歩も調和もしちゃいない」というメッセージとともに太陽の塔をぶち当てます。
経済的発展の影に置いていかれた「日本」というもののアイデンティティと、太郎の見ていた芸術という「人類」のアイデンティティ。
太郎が太陽の塔に込めた、人類が核という「黒い太陽」を持つことへのメッセージ。
発展の限界を迎え、停滞しつつある現代において、「無意味な畏怖」を人々に与え続ける太陽の塔を読み解くことで、過去、現在、そして未来が、科学や歴史にとらわれない、一本道でない方法で、けれど確かに繋がれていきます。

この映画の魅力は、観て、そして自分の頭で考えることで味わえるものだと思います。他の映画では絶対に味わえない知的な快楽をぜひ体験して頂きたいです。

オマケ:私がこの映画を観たのは、16歳、高校2年生の、修学旅行の前日の夜、もうなくなってしまったスガイディノス札幌という映画館でした。当時理系だった私は、信じていた科学というものの脆さに気付かされ、いつか文系に進もうと決意し、そして今に至ります。映画を観た次の日からの修学旅行で、実際に太陽の塔を見ることになって、新幹線の中でひたすらこの映画のメッセージについて考えていたことを覚えています。
私の人生を変えてくれた映画です。ぜひご覧ください

追伸:オマケがあるから追伸は書かなくてもいい気がしますが…。皆様は太陽の塔を実際に見たことはあるでしょうか?あれ、思ってるよりデカいんですよね。けっこう距離が離れててもかなり大きく見えます。そりゃあ怖くて解体できないよなぁ…って、実際見たら感じると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください